学校からのお知らせ

令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関するお知らせ<埼玉県教育委員会>

 埼玉県教育委員会HPに「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関するお知らせ」がアップされています。内容は、埼玉県公立高等学校入学者選抜の出願、学力検査、入学許可候補者発表の情報に加え、志願者倍率、学力検査得点の閲覧などの情報をお知らせです。

 こちらをタップしてください → 埼玉県教育委員会HP

1/17(水)能登半島地震災害募金活動<最終日>

 本日1/17(水)能登半島地震災害募金活動最終日の様子です。本日は¥53,535の募金が集まりました。皆様の温かいお気持ちに感謝いたします。本当にありがとうございました。3日間の合計募金額はあらためて本HPにてご報告させていただきます。

 

  

1/17(水)埼玉県立川口特別支援学校鳩ヶ谷分校入学選考日

 本日1/17(水)と明日1/18(木)の両日は「埼玉県立川口特別支援学校鳩ヶ谷分校」入学選考日となっています。鳩中生の公立受検の初陣です。受検生一人一人が自分の実力、自分の良さを存分に発揮して、最後まで諦めることなくやり切ってほしいと思います。フレー、フレー、3年生!

1/16(火)令和5年度川口市健康教育大会

  1/16(火)川口総合文化センター・リリアにて、川口市教育委員会・川口市学校保健会主催、川口市PTA連合会後援の「令和5年度川口市健康教育大会」が開催されました。この大会の趣旨は、「時代を担う児童生徒が、生涯にわたり、心身ともに健康で明るい社会生活を送ることができるようにするために学校・家庭・地域の関係者が一堂に会し、健康教育に対する理解と一層の推進を図るとともに、学校保健・学校安全・学校給食・学校歯科保健関係等の表彰式を行う」ものとされています。嬉しいことに、本校も受賞にあずかりました。

 〇学校保健努力学校

 〇学校安全優良学校

 〇学校給食努力学校

祝・8万アクセス突破!

 皆様のおかげで本校HPが8万アクセスを突破しました!本当にありがとうございます。令和5年10月30日に7万アクセスを突破したので、2か月半で1万アクセスいただいたことになります。これもひとえにご家庭、地域の皆様が本校の教育活動に関心を寄せてくれているからこそと思っております。今後も適宜、そしてタイムリーに本校の教育活動をはじめ様々な情報を発信してまいりますので、どうぞご期待ください。

1/16(火)能登半島地震災害募金活動<2日目>

 本日1/16(火)能登半島地震災害募金活動二日目の様子です。昨日の段階で¥37,407の募金が集まりました。本当にありがとうございます。また、募金いただけた際には、生徒会本部役員が作成した素敵なお礼状(感謝のメッセージカード)が手渡されています。残すところあと一日。義援金という形での支援にご賛同いただける方は、是非、ご協力をお願いいたします。

 

1/15(月)能登半島地震災害募金活動

 本日から17日(水)までの3日間、正門付近にて募金活動が行われています。本日だけで予想を大きく上回る募金が集まりました。ご協力に感謝申し上げます。

【令和6年度入学予定】新入生保護者説明会及び制服採寸日について

 令和6年4月に本校へ入学予定のご家庭に、令和5年12月12日付文書「新入生保護者説明会及び制服採寸の開催について」にて既にご案内しております。開催日が近づいてきましたので、改めて本HPにてアナウンスいたします。この内容は本HP「メニュー」「新入生用情報」にも格納してあります。今後は本HPにて本校の様子をご覧いただくとともに、「新入生用情報」も適宜ご覧いただくようお願いいたします。

 こちらをタップしてください → 令和6年度新入生保護者説明会案内.pdf

 【新入生保護者説明会】

   <日 時>令和6年1月23日(火)14:00~15:30(受付開始13:40)

 【制服採寸日】

   <日 時>令和6年1月27日(土)9:00~12:00

1/15(月)今週の予定等

 三学期がスタートして4日間の登校の中で生活リズムを作ることができましたか?今週は生活リズムを「作る」から「定着させる」ウィークとしたいものです。そして、毎日元気に登校し、先生方や仲間たちと学習・生活できる環境を当たり前と思わずに感謝して、「ありがとう」がたくさん言える鳩中生であってほしいと強く願います。また、1/15(月)~1/17(水)の3日間は生徒会本部役員を中心とした「能登半島地震」募金活動が行われます。義援金という形で被災地への支援ができればと考えます。

【今週の予定等】

 1/15(月) 通常授業・1年生CBT調査

        ※コンピュータ・ベースド・テスティング(Computer Based Testing)の略称です。 今まで紙で

         実施していたテストを1人1台のパソコンやタブレット端末で実施することで、学習結果の迅速

         なフィードバックや履歴の分析ができます。

        こちらをタップしてください → 全国学力・学習状況調査のCBT化に向けた取組状況(文科省)

 1/16(火) 通常授業・2年生CBT調査・中央委員会

 1/17(水) 通常授業・専門委員会

 1/18(木) 通常授業

 1/19(金) 通常授業・生徒集会・6組もちつき体験

 1/20(土) 休日 

 1/21(日) 休日

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「校長あいさつ」 → 三学期始業式式辞

 「学校だより」  → 学校だより1月号

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「ご案内・通知文」→ 学校評価(後期)に関するアンケート・能登半島地震災害への募金活動

 「保健室より」  → 保健だより1月号

 「授業の様子」  → 授業風景

 「生徒会活動」  → 能登半島地震募金活動

 「進路・キャリア」→ 令和6年3月中学校等卒業予定者の進路希望状況調査(令和5年12月15日現在)

 「PTA」     → あいさつ運動・スクールゾーン見守り

1/12(金)能登半島地震災害への募金活動について

 本日1/12(金)「能登半島地震災害への募金活動について」の通知を生徒を通じて配布いたしました。保護者の皆様も報道等でご存じの通り、1/1(月)に発生した能登半島地震により多数の死傷者が出るとともに、多くの方々が避難所生活を余儀なくされています。そこで、鳩ヶ谷中学校としてできることを考え、この度、生徒会を中心に募金活動を行い、義援金として日本赤十字社に送金することといたしました。強制ではありません。募金という形で支援することに賛同いただける場合は、下記期間中にお子様を通じて募金していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

【日 時】令和6年1月15日(月) ~ 1月17日(水) 午前8時00分 ~ 午前8時15分

【場 所】本校正門付近

【その他】この募金は日本赤十字社に責任をもって送金いたします。

     (日本赤十字社HP https://www.jrc.or.jp/contribute/help/20240104/ 

 

 

【お知らせ】令和6年度PTA活動に関する意向調査

 本日1/12(金)保護者メールにて「令和6年度PTA活動に関する意向調査」を配信いたします。この意向調査は、次年度である令和6年度PTA活動に関して、保護者の皆様の現段階での意向を調査するものです。回答用Formsにて下記期間内にご回答いただきますようお願い申し上げます。

【回答期日】令和6年1月12日(金)~1月19日(金)

【回答方法】Formsのアンケート機能

【お知らせ】学校評価(後期)に関するアンケートのお願い

 1/10(水)生徒を通じて「学校評価(後期)に関するアンケートのお願い」の通知文を配布いたしました。前期同様に後期もアンケートを通じていただいたご意見を今後の学校経営に生かしてまいりたいと考えます。Formsのアンケート機能での回答となります。多くのご意見を頂戴できればと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【回答期間】令和6年1月10日(水)~1月16日(火)

【回答方法】Formsのアンケート機能

 こちらをタップしてください → 学校評価(後期)に関するアンケート.pdf

 

川口市の学校給食<川口市教育委員会>

 川口市教育委員会より「川口市の学校給食」リーフレットが配布されます。献立ができるまでの流れや献立の一例が紹介されていますのでご一読をお願いいたします。また、1/24~1/30の期間は「全国学校給食週間」です。学校給食は、学校にお弁当を持って来られない児童のために、明治22年に山形県鶴岡町の小学校で始まりました。第二次世界大戦で中断されましたが、昭和21年12月24日に再開され、その日が「学校給食感謝の日」となりました。その後、12月24日は冬休みと重なるため1ヵ月後の1月24日から1月30日の一週間を「全国学校給食週間」としました。

※令和6年1月24日(水)~30日(火)の期間、川口市役所本庁舎多目的スペースに「川口市の学校給食」を紹介するパネル展示を行います。

 こちらをタップしてください → 川口市の学校給食①.pdf 川口市の学校給食②.pdf

 

1/10(水)本日から給食開始

 1/10(水)本日から給食が開始となります。本校は自校給食のため熱々で美味しい給食が食べられます。しかし、これも当たり前のことではありませんね。栄養士の勝永さんが育ち盛りの君たちに必要な栄養とカロリー等を考え、調理員の皆さんが衛生面に十分配慮して調理を行ってくれています。二学期給食最終日に「美味しい給食をありがとうございました」が言えたのなら、三学期給食初日に「美味しい給食をよろしくお願いします」と言える鳩中生であってほしいものです。

1/9(火)三学期始業式

 本日1/9(火)無事に三学期始業式を行うことができました。校長からは能登半島地震から「当たり前を当たり前と思わない」「自分事としての捉え」をはじめ、箱根駅伝から鳩中の伝統という襷の継承について、辰年にあやかって夢や希望を叶える年に、そして次年度に向けた情報提供を行いました。(本HP→「校長あいさつ」にアップ済み)また、その後の集会では生徒会長より「実るほど首を垂れる稲穂かな」という言葉から謙虚な姿勢の大切さ、教育相談主任からは「面倒なことほど大事なことばかり」面倒よりも辛い気持ちが勝った場合は誰かに相談することとの話がありました。

 

いよいよ明日1/9(火)は三学期始業式!

 17日間の冬休みを終え、いよいよ明日1/9(火)に三学期始業式を迎えます。鳩中生の皆さん、心の準備をはじめ持ち物の準備は整っていますね?学年によって持ち物に若干の違いはありますが、基本的なもの本HPにアップします。本日の午前中にはすべての準備を整えて、午後はゆっくり過ごすくらいの余裕を持ちたいものです。

【基本的な持ち物】※学年によってはこれ以外の持ち物が必要です。学年通信を確認しましょう!

  ☑夢や希望、新たな目標の詰まった心

  ☑ブレザー(始業式の服装)

  ☑通知票(保護者コメント・押印)

  ☑筆記用具

  ☑上履き、体育館履き

  ☑D-life

  ☑宿題

  ☑体罰・性暴力等についての調査票  など

1/8(月)成人の日<内閣府>

「成人の日」(1月の第2月曜日)

  おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

 成人の日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日とされています。「国民の祝日」を選定するに当たって、成人の日やこどもの日が取り上げられたのは、戦後間もない厳しい状況の下で、当時の立法関係者が、国の将来を担う子供や若者に大きな期待をかけていたことの現れといえます。当時の報告書1では、「国の建て直しをするには、人物を養うことが根本の要件である」との考えが示されるとともに、古くから「元服」や「裳着」などの習わしがあったことに触れ、成人の日は、「それらの精神を生かして、青年男女が国家、社会のため、進んでは世界人類のためにつくそうとする自覚を持たせるところにねらいがある」と説明されています。

 祝日法の制定時、成人の日は、1月15日とされました。この日を選んだことについては、同じ報告書の中で、「元来、元服は正月に最も多く行われている。・・・(中略)・・・宮中や公家の間では正月5日までの間に行われ、武家の場合は正月11日が多かった。そこで、この草案では、「国民の日」という建まえから、わざと公家や武家の行った日を避け、しかも松の内の日を選んで15日としたのである」とされています。<内閣府HPより>

1/8(月)今週の予定等

 さぁ、17日間の冬休みが終わりいよいよ三学期のスタートを迎えます。鳩中生全員が新年の新たな目標や希望を持ち、元気に登校してくるのを楽しみにしています。登校前日に慌てることがないよう、早めにそして今一度持ち物の確認を済ませておきましょう。また、登校初日からチャイムギリギリに正門を駆け抜けるのではなく、時間に余裕をもって登校するようにしたいものです。

【今週の予定等】

 1/  8(月) 成人の日(こちらをタップしてください → 内閣府HP

 1/  9(火) 三学期始業式

 1/10(水) 1,2年実力テスト・3年校長会テスト・給食開始

 1/11(木) 通常授業・発育測定・PTA執行部会14:00

 1/12(金) 通常授業・英語検定・ALT再開

 1/13(土) 休日 

 1/14(日) 休日

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「部活動」    → 年明けの活動風景

 「教育相談」   → 令和5年度第3回川口市「保護者と共に不登校を考える会」

 

令和5年度第3回川口市「保護者と共に不登校を考える会」

 川口市教育委員会主催の令和5年度第3回川口市「保護者と共に不登校を考える会」が開催されます。この会は不登校児童生徒の社会的自立への一助とするためのものです。

 こちらをタップしてください → 不登校を考える会・通知文.pdf

 こちらをタップしてください → 不登校を考える会ポスター.pdf

1 日 時:令和6年2月15日(木) 13:15~16:00(受付 13:00~)
2 場 所:川口市立教育研究所
3 内 容:
(1)開会行事 13:15~13:20
(2)第1部 13:20~14:40大学教授等による講演会
    講師 杉山 雅宏 氏(東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科教授)
(3)第2部 14:50~15:20(希望者のみ)
    保護者のための進路説明会(中学校卒業後の進路)
(4)第3部 15:20~15:50(希望者のみ)
    参加者交流会(参加者及び研究所カウンセラー・SSWによる)
(5)閉会行事 15:50~16:00

 4 対 象 者:
(1)川口市立小・中・高等学校に在籍している不登校傾向の児童生徒の保護者
(2)川口市内に在住する不登校傾向の小学生・中学生・高校生の保護者
(3)川口市内に在住する不登校問題に関心のあるかた
 ※教職員及びすこやか相談員・サポート相談員は、対象外。
  講演を視聴・研修等で利用できるように動画撮影をし、後日期間を限定し公開する。
5 定 員 100名(先着順で定員に達し次第締切とする)
6 申込方法 参加希望者は保護者用通知にある指定のQRコードからロゴフォーム
  にて申込を行う。または、教育研究所に直接電話をする。
※申込期限:2月5日(月)17:00

1/5(金)三学期のスタート準備は整っていますか?

 冬休みも残すところあと4日となりました。年末年始は家族とゆっくり過ごせたことと思いますが、志高い鳩中生として家族の誰よりも早く気持ちを切り替え、学校生活の再スタートに向けた準備をしましょう。冬休みの宿題、その他提出物など早めに準備を整え、万が一わからないことや困ったことがあるならば今日1/5(金)がチャンスです。閉庁日が明けているので出勤している先生方もいますから、気軽に学校へ電話をしてください。良い結果を求めるならば良い準備が大切です。

1/4(木)学校閉庁日最終日・明日から部活動再開

 本日1/4(木)は学校閉庁日の最終日となります。この学校閉庁日期間は原則部活動を中止としていましたので、明日1/5(金)から部活動が再開となり、鳩中の仲間との再会を楽しみにしていることと思います。しかし、年末年始の一週間以上の間、適度な運動ができていないはずです。楽しさから無理な運動をしてしまうことなく、徐々に体を慣らしていくよう自身の体と相談しながら活動を行うようにしましょう。

2024年(辰年)・今年もよろしくお願いいたします

 2024年(辰年)新年を迎えました。本年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますとともに、本校が行う教育活動にどうぞご期待ください。さて、初日の出とは1月1日の日の出のこと。ご来光に向かって1年の健康と幸福をお祈りします。ちなみに「元日」は1月1日にことで、「元旦」は元日の朝のこと。「旦」の字が地平線から日が昇ることを表しています。↓こちらは鳩中から見た初日の出です。

 

 

1月・睦月(むつき)+教職員事故・不祥事・ハラスメントゼロ!

 正月で親類や知人が集まり、親交を深めて仲睦まじくする様子から「睦月」となりました。現代でもやはり人とのつながりを最も感じられるひと月のように思います。ほっこり和やかな時間が流れる一方で、1年の目標を新たに、身が引き締まる1月。古くから伝わる風習や行事を取り入れ、暮らしに彩を添えてみてはいかがでしょう?

 

 新年のスタート、月初めを迎えたところで気持ちを引き締め、本校職員は教育公務員としての自覚と責任感、そして子どもたちを健全育成する熱い情熱と使命感をもって職務を遂行します。そして、教職員事故・不祥事・ハラスメントゼロを当たり前としながらも、常に当事者意識を忘れず、互いに目をかけ、気にかけ、声をかけながらチームワークよく教育活動を展開します。

 

1/1(月)今週の予定等

 令和6年辰年を迎えました。鳩中生の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、冬休みの折り返しを過ぎ、三学期のスタート(1/9)まで残り8日間となります。新年の新たな目標を立てるとともに、新たな気持ちで様々なことに挑戦できる年にしましょう!そして、三学期のスタートに向けて心身ともに早めに準備を整えておきましょう。なお、学校閉庁日は12/28(木)~1/4(木)であり、その期間及び休日に先生方は勤務していません。しかし、それ以外は必ず学校に先生はいます。悩み事や困った事がある場合は気軽に相談してください。

【今週の予定等】

 1/1(月) お正月冬季休業日・学校閉庁日

 1/2(火) 冬季休業日・学校閉庁日

 1/3(水) 冬季休業日・学校閉庁日

 1/4(木) 冬季休業日・学校閉庁日

 1/5(金) 冬季休業日・学力アップ教室最終日

 1/6(土) 休日 

 1/7(日) 休日

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「授業の様子」  → 学力アップ教室など

 「教育相談」   → 埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ

 「進路・キャリア」→ 【R5.12.28更新】県立高等学校 電子出願の利用の手引き

【R5.12.28更新】県立高等学校 電子出願の利用の手引き<埼玉県教育委員会>

 埼玉県教育委員会HPにて「県立高等学校 電子出願の利用の手引き(R5.12.28更新)」がアップされています。県公立高校受検を考えているご家庭はもちろん、それ以外のご家庭も参考にご確認ください。

 こちらをタップしてください → 県立高等学校 電子出願の利用の手引き.pdf

埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ<埼玉県教育委員会>

 本日12/28(木)から学校閉庁日となり、部活動もなくなることから家庭での生活時間が増えます。終業式で校長先生が話したように、悩みや困ったことがある場合は一人で結論を出すのではなく、信頼できる誰かに相談をしてください。埼玉県教育委員会が相談窓口を紹介していますので参考までにアップします。

 こちらをタップしてください → 埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ.pdf

【お詫びとお願い】HPの更新について<閉庁日期間は更新回数が減ります>

 明日12/28(木)~1/4(木)まで学校閉庁日となります。大変申し訳ありませんが、この期間はHPの更新が緩やかになりますことをご承知おきください。しかし、今後も冬休み期間中に必要な情報は適宜発信いたしますので、三学期のスタートに向けた準備等にこのHPを上手に活用していただけますと幸いです。鳩中生はもちろん、保護者や地域の方々にもご理解・ご協力をお願いいたします。

 

「川口市中学生学力アップ教室」を実施中

 今年も川口市教育委員会主催の「川口市中学生学力アップ教室」が始まりました。この教室のねらいは、受検(受験)期にある中学3年生に対し、基礎学力の向上を目指し、各学校において休日もしくは冬季休業中等に学習支援を行うことです。本校は12/25(月)~12/27(水)、1/5(金)の計4日間で集中的に学習に取り組みます。

 

12/25(月)今週の予定等

 12/22(金)二学期終業式を終え、土日を含み17日間の冬休みに突入しました。友だちと顔を合わせる機会が減ってしまう分、家族と過ごす時間が増えると思います。当たり前に思っていたことにあらためて目を向け、それを当たり前と思わず感謝して、家族の一員として家族のためにできることを考え、行動してみてほしいと思います。なお、学校閉庁日は12/28(木)~1/4(木)となり、その期間及び休日に先生方は勤務していません。しかし、それ以外は必ず学校に先生はいます。悩み事や困った事がある場合は気軽に相談してくださいね。

【今週の予定等】

 12/25(月) 冬季休業日・3年生通知書の受領書提出日

 12/26(火) 冬季休業日

 12/27(水) 冬季休業日

 12/28(木) 冬季休業日・学校閉庁日

 12/29(金) 冬季休業日・学校閉庁日

 12/30(土) 休日・学校閉庁日 

 12/31(日) 休日・大晦日・学校閉庁日

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「校長あいさつ」 → 校長メッセージ・二学期終業式式辞

 「教育委員会メッセージ」→ 冬休みを心身ともに健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「ご案内・通知文」→ 携帯電話・SNSに利用に関する通知

 「保健室より」  → 保健だより12月号

 「授業の様子」  → 終業式、学級活動風景など

 「生徒会活動」  → 生徒集会、第16回いじめゼロサミットなど

 「部活動」    → 休日の部活動風景

 「生徒指導」   → 自転車盗難被害防止啓発

 「教育相談」   → 中学生・高校生対象「SNS相談窓口」のご案内、はーとふるネットワーク会

 「PTA」     → あいさつ運動・スクールゾーン・おかめ市街頭補導

12/22(金)川口市立鳩ヶ谷中学校・二学期終業式

 本日12/22(金)二学期終業式を迎えました。授業日数76日間という期間に多くの学校行事を大成功させてきた鳩中生。夏休み中のサマースクールを含めた約4か月間、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、PTAの皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様におかれましては、本校の教育活動へのご理解、ご協力を賜り深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。明日から冬休みを迎えますが、子どもたちは部活動に参加する以外は家庭での生活時間が長くなるため、ご家庭における子どもたちの変化への「気づき」が大変重要となります。休日及び学校閉庁日以外は職員は勤務しています。是非、冬休み中もお気軽に学校へご連絡・ご相談ください。また、子どもたちの心身の健康維持、感染症防止のためにも「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、規則正しい生活が送れるようご指導ください。

 

12/21(木)携帯電話・SNSに利用に関する通知

 本日12/21(木)携帯電話等のトラブルから子供を守るため、保護者の皆様へお願いの通知を発出いたしました。この件については全学年の集会において子供たちにも指導した内容となります。ご家庭でも必ずご一読いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

 こちらをタップしてください → 携帯・SNSの利用に関する通知.pdf

冬休みを迎えるにあたって(校長メッセージ)

 冬休みを迎えるにあたって「校長メッセージ」を配布いたしました。土日を含めて17日間という短いお休みですが、この間に生活のリズムを崩すことなく、一人で悩みを抱えることなく、心と体のエネルギーを充填し、三学期の始業式に鳩中生全員が元気に登校してほしいという想いを込めています。

 こちらをタップしてください → 冬休みを向かえるにあたって.pdf

12/20(水)川口の元気 第16回いじめゼロサミット

 12/20(水)川口市立高等学校附属中学校小ホールにて「川口の元気 第16回いじめゼロサミット」が開催され、本校からは実行委員長として生徒会長の岸さんが参加。開会のあいさつをはじめ実行委員長としての大役を果たし、市内中学校のいじめ撲滅に向けた取り組みを話し合いました。

 

12/20(水)はーとふるネットワーク会を開催

 本校では「はーとふるネットワーク会」という名称で、不登校や不登校傾向にあるお子様を抱える保護者の方々を対象とした懇談会を開催しています。前回は「進路(通信制高校やサポート校の実情)」をテーマに、星槎国際高等学校の参与である柴田宏之様を講師にお招きしての懇談会でしたが、今回は「睡眠」をテーマに川口市保健所地域保健センター・保健師の高城様、菊地様を講師にお招きして講話をいただきます。

【日 時】令和5年12月20日(水) 午後3時00分~4時00分

【会 場】鳩ヶ谷中学校図書室

【講 師】川口市保健所地域保健センター・保健師 高城 由美恵 様、菊地 みちる 様

自転車盗難被害防止啓発<埼玉県警察本部>

 県内では自転車盗難被害が急増しており、特に被害の多い中高生では約75%が無施錠での被害であるため、施錠の習慣化、被害防止対策の推進についてポスターを使って呼びかけるものです。

孤独・孤立ダイヤル<内閣官房>

 孤独・孤立の問題は、単身世帯等の増加等により更なる深刻化が懸念されており、孤独・孤立に悩む者に対するきめ細やかな対応の強化が喫緊の課題となる中で、内閣官房において、統一的な相談窓口である「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」の試行実施を行ってきたところです。次回の試行実施については、既存の窓口も閉まり、利用者のニーズが高まる年末年始の時期を含む、令和5年12月15日(金)朝9時から令和6年1月4日(木)朝9時までの期間における実施を予定しておりますのでお知らせします。

 こちらをタップしてください → 孤独リーフレット.pdf

中学生・高校生対象「SNS相談窓口」のご案内<埼玉県教育局>

 年末年始は一年の疲れが現れるとともに、進級や進学など自身の将来を考える重要な時期であり、子供たちは大人から見ると些細に思えることでも、想像以上にプレッシャやストレスを抱えている状況と考えられます。こうした状況を踏まえ、各学校を通じて広報カードを生徒に配布します。必要に応じてご活用ください。 

12/18(月)三者連絡協議会を開催

 12/18(月)三者連絡協議会を開催いたしました。三者とは学校、主任児童委員、民生委員のことを言い、鳩ヶ谷中学校区内の子どもたちを三者で見守るための情報共有の場として開催されました。まずは教職員が主任児童委員さん、民生委員さんを知り、主任児童委員さん、民生委員さんが教職員を知ることをテーマにし、情報共有しやすい環境づくりを行いました。

 

第17回川口こども造形展より

 昨日12/17(日)に終了した「第17回川口こども造形展」。本校生徒の作品の他、市内幼稚園、小中高の児童生徒の創意あふれる作品が展示され、多くの方々にお披露目されました。

 

12/18(月)今週の予定等

 いよいよ二学期終業式まで残り5日。これまでの積み上げをゴール直前に崩してしまうことなく、最後までやり切りましょう!また、終業式で渡される君たちの学習等の成果が示される通知票。この通知票の数字(評定)にばかり気を取られるのではなく、次のステップに進むために何が必要なのかをA,B,C(評価)から明らかにして三学期を迎えられるといいですね。

【今週の予定等】※給食最終日は12/20(水)です

 12/18(月) 通常授業・生徒集会・三者連絡協議会(主任児童委員・民生委員)

 12/19(火) 通常授業・6組お楽しみ会

 12/20(水) 通常授業・6組焼き芋体験・はーとふるネットワーク会・給食最終日

 12/21(木) 大掃除・学年集会

 12/22(金) 終業式

 12/23(土) 休日 

 12/24(日) 休日

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「授業の様子」  → 薬物乱用防止教室など

 「生徒会活動」  → あいさつカウントなど

 「部活動」    → 部活動風景

 「進路・キャリア」→ 令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜「入学選考手数料納付」について

 「PTA」     → あいさつ運動・スクールゾーン

12/15(金)薬物乱用防止教室を実施

 本日12/15(金)5,6校時、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施いたします。本校の佐藤恵子教諭を講師として「お酒」をテーマにご講義いただきます。佐藤教諭はNPO法人「青少年健康力サポートラボ・ジャパン」に所属されており、市内にとどまらず多くの学校等で講義をされています。

【目 的】

 ・飲酒による健康影響と飲酒の勧めへの断り方について考える機会とする。

 ・冬休み前に本教室を実施し、危険な誘惑に巻き込まれないよう、「断る勇気」「絶対にしない」という自覚を持つ。

 

令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜「入学選考手数料納付」について<埼玉県教育委員会>

 令和6年度入試における入学選考手数料の納付については、埼玉県収入証紙の販売中止に伴い、所定用紙(納付書兼領収書)を用いた振込による納付方法となります。納付書による振込は、令和6年1月から行うことができます。納付可能な金融機関については、以下のページをご覧ください。なお、それぞれの金融機関の県内店舗若しくは県外店舗の窓口にて、現金のみでの取扱いとなります。そのため、各店舗の窓口が開いている時間内での納付をお願いします。

 こちらをタップしてください → 埼玉県教育委員会HP 

【12/16(土)~12/17(日)開催】第17回川口こども造形展

 12/16(土)~12/17(日)の2日間、川口総合文化センターリリアにて「第17回川口こども造形展」が開催されます。この造形展は市内小・中・高校(園)で選ばれた優秀な美術作品が一堂に展示されます。本校生徒作品も展示されますが、是非他校児童・生徒の作品もご覧ください。

 こちらをタップしてください → 造形展.pdf

【会 場】川口総合文化センター「リリア」1F展示ホール

【会 期】令和5年12月16日(土)~17日(日)

【時 間】午前9:30(開場)~午後5:00

【主 催】川口市教育委員会、川口市教育研究会図工・美術部会

 

【お知らせ】ヤングケアラーハンドブックの配布

 埼玉県教育委員会より中学1年生を対象とした「ヤングケアラーハンドブック」が届きました。このハンドブックは、ヤングケアラーの存在について知り、正しく理解するために活用します。ご家庭におかれましても、ヤングケアラーについて話題にしていただけますと幸いです。

 こちらをタップしてください → 埼玉県教育委員会HP・ヤングケアラーハンドブック

令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜・県立高等学校電子出願の利用の手引き<埼玉県教育委員会>

 埼玉県教育委員会HPに「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜・県立高等学校電子出願の利用の手引き」がアップされています。新しい出願方法ですので、ご家庭でも必ずご確認ください。

 こちらをタップしてください → 埼玉県教育委員会HP

 

12/11(月)鳩ヶ谷地区学校事務の共同実施

 本日12/11(月)「鳩ヶ谷地区学校事務の共同実施」が本校にて行われました。鳩ヶ谷地区の事務職員の方々9名が集い、業務に関する情報交換や複数の目で確認する作業などを実施。学校における一人職なのでこのような場を設定し、互いの抱える課題や解決策を話し合うことで、一人一人の資質・能力の向上に努めています。

 

【本日12/10(日)最終日】第56回川口市特別支援学級合同作品展

 市内特別支援学級の児童生徒が一生懸命に制作した作品を展示し、皆様にご覧いただく機会の「特別支援学級合同作品展」。本日12/10(日)が最終日ですので是非、足をお運びいただき、本校のみならず他校生徒の作品もご覧ください。

 日時:令和5年12月10日(日) 10時~18時 最終日

 会場:アートギャラリー・アトリア 展示室A・B、スタジオ

 主催:川口市立小中学校特別支援学級設置校長会、川口市教育委員会

 後援:川口市立小中学校長会

 

12/11(月)今週の予定等

 1年生の夢わ~く体験事業、2年生と6組の校外学習、3年生の実力テスト、それぞれの学年が無事にやり遂げることができました。そんな鳩中生を誇らしく思います。さあ、二学期終業式までの登校日数は残り10日。今学期中にすべきことをしっかりやり切り、終業式というゴールライン直前に失速することなく、全員で手を取り合い、声を掛け合って、全力でゴールラインを駆け抜けましょう。

【今週の予定等】※給食最終日は12/20(水)です

 12/11(月) 通常授業

 12/12(火) 期末短縮授業・中央委員会

 12/13(水) 期末短縮授業・専門委員会

 12/14(木) 期末短縮授業

 12/15(金) 通常授業・生徒集会・薬物乱用防止教室・ALT最終日

 12/16(土) 休日 

 12/17(日) 休日

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「授業の様子」  → 6組+2年生校外学習・1年生夢わ~くの様子など

 「生徒会活動」  → あいさつカウントなど

 「PTA」     → あいさつ運動・スクールゾーン・環境美化活動・制服リサイクル販売など

 

【12/7(木)実施】6組校外学習+2年生校外学習

 本日12/7(木)6組がキッザニア東京、2年生が上野・浅草方面へ校外学習に行ってきます。6組には保護者の方にも参加していただき、楽しみながら様々な職業体験を行ってきます。また、2年生は班別行動で上野や浅草の歴史や文化に触れてきます。それぞれしっかりと準備をしてきた行事です。まずは安全第一で、そして学校では味わうことができないことを満喫し、他者と協力しながらそれぞれの目標を達成してほしいと思います。

 

【12/6(水)~12/8(金)】川口の元気 夢わ~く体験事業

 「川口の元気 夢わ~く体験事業」では、市内中学校において、1年生または2年生が、市内の事業所・施設等で、3日間の社会体験活動(職場体験活動、福祉体験活動)を行います。本事業は生徒が主体的に自己の進路を選択できる能力を身に付けることができるよう、教育活動全体を通じて、発達の段階に応じた組織的・系統的なキャリア教育を推進するとともに、家庭や地域、企業などと連携した取り組みを推進するものです。本校では1年生が体験を行います。

 

【リマインド・12/6(水)~12/10(日)開催】第56回川口市特別支援学級合同作品展

 今年も市内特別支援学級の児童生徒が一生懸命に制作した作品を展示し、皆様にご覧いただく機会が設けられます。明日からの開催ですので是非、足をお運びいただき、本校のみならず他校生徒の作品もご覧ください。

 日時:令和5年12月6日(水曜日)~10日(日曜日) 10時~18時

 会場:アートギャラリー・アトリア 展示室A・B、スタジオ

 主催:川口市立小中学校特別支援学級設置校長会、川口市教育委員会

 後援:川口市立小中学校長会

12/4(月)今週の予定等

 師走に突入して早々、2学期末授業参観+地域合同防災訓練を開催いたしました。多くの保護者の方々の参観と行政をはじめ自治会の皆様にご協力いただきましたこと、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。さて、冬休みまで残りの登校日数は14日。1年生の夢わーく、2年生と6組の校外学習、3年生は進路実現に向けた取組をそれぞれしっかりとやり遂げてもらいたいと思います。

【今週の予定等】

 12/  4(月) 振替休業日

 12/  5(火) 通常授業(月曜日課)・PTAベルマーク回収(~10日)

            ※こちらをタップしてください → PTAベルマーク回収.pdf

 12/  6(水) 通常授業・1年夢わーく体験事業①特別支援学級合同作品展(~10日)PTA美化活動

 12/  7(木) 3年実力テスト・1年夢わーく体験事業②2年校外学習(上野・浅草方面)6組校外学習(キッザニア)

 12/  8(金) 通常授業・1年夢わーく体験事業③

 12/  9(土) 休日PTA制服リサイクル販売(9:30~11:30 被服室)

            ※こちらをタップしてください → PTA制服リサイクル.pdf 

 12/10(日) 休日特別支援学級合同作品展(最終日)

 

本校HPは毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

   「学校だより」     → 学校だより12月号

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「保健室より」  → ほけんだより11月号

 「授業の様子」  → 2学期末授業参観、地域合同防災訓練

 「生徒会活動」  → 鳩ヶ谷中学校区学校保健委員会など

 「学校評価」   → 【12/2(土)実施】2学期末授業参観の感想より

 「PTA」     → ベルマークの回収について

 

12/2(土)2学期末授業参観を含む日程等

 本日12/2(土)2学期末授業参観を実施いたします。公開する授業はすべて「防災」に関するものとなっております。1年生は避難所開設運営ゲーム「HUG」、2年生は自治会、東消防署、上下水道課、PTAの方々との合同防災訓練、6組と3年生は防災に関するDVD視聴、調べ学習や発表などを行います。短時間ではありますが、日頃の学校における子どもたちの様子、教員の様子などを是非ご覧ください。また、授業参観後にはFormsによるアンケートにご協力いただきますようお願いいたします。

【本日の日程】※授業参観は2,3校時のみ

 1校時  8:35~

 2校時  9:35~ 学校公開・授業参観

      ※2年生の「地域合同防災訓練」は8:15~12:00まで実施しています

 3校時 10:35~ 学校公開・授業参観

 4校時 11:35~

 お弁当 12:25~

 5校時 13:10~

 最終下校時刻 17:15

【リマインド】12/2(土)実施・2学期末授業参観について

 既に2学期末授業参観のお知らせを配布しておりますが、明日12/2(土)に2学期末授業参観を行います。参観は2校時~3校時(9:35~11:25)と短い時間ではありますが、是非、日頃の子どもたちの様子をご覧いただければと思います。なお、当日はお弁当持参となり、ご家庭にご負担をおかけいたしますがご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月・師走(しわす)+教職員事故・不祥事・ハラスメントゼロ!

 1年の最後の月は普段落ち着いている師(先生)でさえ走り回るほど忙しい月なので「師走(しわす)」というのが一般的ですが、師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる(走る)月という意味の「師馳せ月(しはせづき)」が語源だとする説もあります。他にも「苦寒(くかん)」「暮古月(くれこづき)」「春待月(はるまちづき)」「梅初月(うめはつづき)」などとも呼ばれます。

 

 月初めを迎えたので気持ちを引き締め、本校職員は教育公務員としての自覚と責任感、そして子どもたちを健全育成する熱い情熱と使命感をもって職務を遂行します。そして、教職員事故・不祥事・ハラスメントゼロを当たり前としながらも、常に当事者意識を忘れず、互いに目をかけ、気にかけ、声をかけながらチームワークよく教育活動を展開します。

校長室はいつでもウェルカム

 本校の校長室はいつでもウェルカム。校長在室時はできる限りドアを開けてあります。鳩中生も保護者の方も、そして地域の方もお気軽にお越しください。校長室出入り口には3年河野さんが描いてくれたウェルカムボードや2年阿部さんが作ってくれた雪の結晶が飾られています。

 

【11/29(水)開催】鳩ヶ谷中学校区学校保健委員会

 本日11/29(水)鳩ヶ谷小学校にて「鳩ヶ谷中学校区学校保健委員会」を開催いたします。鳩ヶ谷中・鳩ヶ谷小・桜町小の養護教諭をはじめ、学校歯科医、学校薬剤師、栄養士の方々や各校の保健委員(児童・生徒)も参加し、「朝ごはんをたべよう~元気の素 みそ玉をつくってみよう」というテーマで、体験活動を通じて朝食の大切さについて学びます。

 

11/28(火)ハートフルネットワーク会を開催

 本校では「ハートフルネットワーク会」という名称で、不登校や不登校傾向にあるお子様を抱える保護者の方々を対象とした懇談会を開催しています。前回は1学期に「ゲーム依存」をテーマに、川口市保健所の職員の方を講師として、今回は「進路(通信制高校やサポート校の実情)」をテーマに、星槎国際高等学校の参与である柴田宏之様を講師にお招きして懇談会を行います。

【日 時】令和5年11月28日(火) 午後3時45分~4時45分

【会 場】鳩ヶ谷中学校図書室

【講 師】星槎国際高等学校参与 柴田 宏之 様

11/27(月)生徒会本部役員との昼食会

 本日11/27(月)新生徒会本部役員との昼食会を行いました。この昼食会の目的は、新生徒会本部役員が鳩ヶ谷中学校をどんな学校にしたいという想いがあるのかを再確認するとともに、私(校長)が考えていることを本部役員の生徒に理解してもらう事でした。不易と流行という言葉の通り、変わらずやり続けるべきものがあれば、時代の変化に柔軟に対応するべきものもあり、決して前年踏襲、昨年の活動をなぞらえるだけというのは活動はやめようと話しました。今後は、このような場を設定せずとも、いつでも校長先生に相談に来ることを約束して、初めての試みである会食が終了しました。新生徒会本部役員の皆さん、鳩中のリーダーとしての活躍を期待していますよ。

 

【家庭科:家族・家庭生活】幼児との交流

 本日11/27(月)から3年家庭科の授業の一環として、幼児との交流体験が始まりました。家庭科の時間に各自で作成した絵本の読み聞かせをしたり、その他の交流から幼児にとっての遊びの意義や関わり方について、体験を通じて学びを深めます。快く体験をお引き受けいただいた「みのりこども園」さんに感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

【リマインド】2学期末授業参観のお知らせ

 既に2学期末授業参観のお知らせを配布しております。参観は2校時~3校時と短い時間ではありますが、是非、日頃の子どもたちの様子をご覧いただければと思います。あらかじめQRコードにて出欠席を確認しておりますのでご回答をお願いいたします。(回答〆切は11/27です)

 こちらをタップしてください → 2学期授業参観通知(12月).pdf

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「ご案内・通知文」→ 2学期末授業参観のお知らせ

 「授業の様子」  → 中学校体験を含む日々の授業風景等

 「保健室より」  → 咽頭結膜熱の流行警報を発令します

 「生徒会活動」  → あいさつ運動など

 「部活動」    → テスト明けの活動風景

 「PTA」     → あいさつ運動・スクールゾーン

11/27(月)今週の予定等

 期末テストが終了し、部活動が再開されました。テスト返却後は点数で一喜一憂することなく、しっかりと結果を分析して、学習方法を改善できると良いですね。また、今週末は地域合同防災訓練(授業参観)、来週は6組、2年生の校外学習と大きな行事が控えています。二学期の集大成としてどの行事も大成功させてください。

【今週の予定等】

 11/27(月) 通常授業・3-1幼児とのふれあい体験(家庭科)

        「ふれあい体験」家庭科の授業の一環で「みのりこども園」さんにご協力いただき、

         幼児を観察したり触れ合う体験を行います。

 11/28(火) 通常授業・ハートフルネットワーク会(進路)

 11/29(水) 通常授業・3-2幼児とのふれあい体験(家庭科)鳩ヶ谷中学校区学校保健委員会(鳩ヶ谷小)

        「学校保健委員会」鳩ヶ谷中学校区の養護教諭、学校歯科医、薬剤師、栄養士、

         保健委員の児童生徒が一堂に会し、朝食の大切さについて考えるとともに体験活動を行い

         学びを深めます。

 11/30(木) 通常授業・3-3幼児とのふれあい体験(家庭科)

 12/  1(金) 通常授業・3-4幼児とのふれあい体験(家庭科)

 12/  2(土) 地域合同防災訓練(授業参観)・お弁当持参

        「地域合同防災訓練」実際の災害を想定して、地域と連携した訓練や実践を行うことで、

         災害時に教員がいなくても率先して活動できる生徒を育成します。

         2,3校時(9:40~11:35)は授業参観となります。

         ※こちらをタップしてください → 2学期授業参観通知(12月).pdf

 12/  3(日) 休日

 12/  4(月) 振替休業日

11/24(金)期末テスト②+中学校体験(桜町小)

 本日11/24(金)期末テスト2日目を迎えました。祝日明けの定期テストですがこれまでの学習の成果を思う存分発揮して、今日も解答用紙に空欄なしとなることを期待しています。また、本日は桜町小学校の6年生(さくら学級を含む)が授業体験等を行いに本校へ来校します。鳩中生はお兄さんお姉さんとして、温かく迎えてあげてくださいね。来年から君たちの後輩となる子どもたちです。

※本日から部活動が再開されます。特に運動部に関しては体に急激な負荷をかけず、徐々に運動に慣らしていくよう工夫した練習を行います。鳩中生自身も自分の体と相談しながら無理な練習を行わないようにしましょう。

【11/24(金)テスト日程等】

       1年生 学活・理科・音美・保体

  2年生 理科・保体・数学・学活

  3年生 数学・保体・技家・理科

  桜町小   14:00~15:30 中学校体験(授業体験・校内見学等)

11/23(木)勤労感謝の日<内閣府>

勤労感謝の日・11月23日

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」

 勤労感謝の日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされています。祝日法の制定前、11月23日は祭日の「新嘗祭」として休日とされており、国民の生活の中でも、新穀に感謝する日でした。同法の制定に当たっても、当初、この日を「新穀祭」や「新穀感謝の日」 とする提案もありました。勤労感謝の日は、いにしえからの収穫感謝の風習を生かしつつ、感謝の日として新たに設けられたといえます。<内閣府HPより>

【お知らせ】埼玉県生活科学センター・イベント「年に一度の大感謝祭!くらっしーまつり」

 埼玉県生活科学センター(愛称:彩の国くらしプラザ)において、ご利用いただいている皆様への感謝の気持ちを込めて標記のイベントを開催します。開催日時は令和5年11月25日(土)・26日(日)、会場は埼玉県生活科学センター(SKIPシティA1街区2階)です。ご興味のある方は下記のURLより詳細をご確認ください。

 こちらをタップしてください → 埼玉県生活科学センターHP

 

咽頭結膜熱の流行警報を発令します 感染予防に、より一層注意しましょう<埼玉県>

 埼玉県より「咽頭結膜熱の流行警報」が発令されています。内容は以下の通りです。 

 咽頭結膜熱の埼玉県感染症発生動向調査による2023年第45週(令和5年11月6日~11月12日)の1医療機関(定点)当たり報告数は前週の2.68人から3.80人へと増加し、国の定める警報の基準値である3人を超えました。警報を発令するのは、統計のある1999年以降初めてです。

    年齢別での報告数は、4歳が117人で一番多く、5歳以下が全体の約7割となっています。保健所管内別での1定点当たり報告数は、川口市保健所(8.92人)、南部保健所(6.60人)、秩父保健所(6.00人)の順となっています。

    咽頭結膜熱の感染を予防するためには、流水や石けんによるこまめな手洗いや、咳やくしゃみをする時には口と鼻をティッシュ等でおおうなどの咳エチケットがポイントです。また、患者との密接な接触を避け、タオルの共用はしないようにしましょう。

 こちらをタップしてください → 埼玉県HP

11/22(水)期末テスト①

 本日11/22(水)期末テスト1日目を迎えました。これまでの学習の成果を思う存分発揮して、解答用紙に空欄なしとなることを期待しています。

【11/22(水)テスト日程】

     1年生 英語・数学・国語・社会

  2年生 社会・英語・音美・国語

  3年生 国語・社会・音美・英語

いよいよ明日から期末テストです

 部活動中止期間に入ってからあっという間に一週間が経過し、いよいよ明日11/22(水)・明々後日11/24(金)の二日間に及ぶ期末テストを迎えます。鳩中生の皆さんは計画的に家庭学習を行い、準備を進めてきたことと思います。いつもながらに言えることは、テスト前だけでなく毎日少しずつでも家庭学習に取り組むことが大切という事。「継続は力なり」という言葉があるように、学習も運動も生活の一部としてルーティーン化してしまえば容易に続けることができ、少しずつ力が蓄えられていきます。

 また、定期テストはこれまでの努力の成果を存分に発揮する場であるとともに、自分の課題を明らかにする場でもあります。テストの点数だけに目を向けず、何ができなかったのか、どこでミスがあったのかをしっかり分析して、今後の学習に生かしてほしいと思います。

PDCAサイクル】自分の学習に対する評価を行い、改善を図ってみよう!

  Plan「計画」 → 毎日の家庭学習・テスト勉強など

  Do「実施」  → 授業への姿勢・勉強法など

  Check「評価」 → 授業の単元テスト結果・定期テストの結果など

  Action「改善」→ 学習計画や学習方法などを見直す → 再びPlan「計画」に戻ってDo「実行」していく

 

11/20(月)今週の予定等

 先週までの二、三者面談にご協力いただき、誠にありがとうございました。いただいたご相談に対しては担任はもちろん、必要であれば学年や学校全体で丁寧に対応してまいります。さて、今週はいよいよ今学期の学習の成果を確認する期末テストです。鳩中生全員が解答用紙に空欄なしという意気込みで臨んでほしいと思います。

【今週の予定等】

 11/20(月) 通常授業

 11/21(火) 通常授業

 11/22(水) 期末テスト①・テスト前部活中止(~11/23)

 11/23(木) 勤労感謝の日・部活中止(~11/23)

 11/24(金) 期末テスト②・部活動再開・中学校体験(桜町小)

          →中学校体験:桜町小6年生が来校し、授業体験や校内見学を行います。

 11/25(土) 休日

 11/26(日) 休日

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「授業の様子」  → 日々の授業風景等

 「生徒会活動」  → 生徒集会・あいさつ運動など

 「進路・キャリア」→ 令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査採点に関する原則

 「PTA」     → 鳩ヶ谷ブロックPTAスポーツ交流会

11/17(金)「研究授業方式による衛生管理研究会」を開催

 11/17(金)学校保健課、給食センター、栄養士の方々をお招きし、「研究授業方式による衛生管理研究会」を開催しました。これは給食施設及び給食実施状況を見ていただき、調理作業や衛生管理面において改善点等を見直し、衛生管理の徹底を図り、より安全な給食管理を行っていくためのものです。このようにご指導いただきながら、安全、安心して喫食できるよう努めています。

 

令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査採点に関する原則<埼玉県教育委員会>

 埼玉県教育委員会HPに「令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査採点に関する原則」がアップされています。この「採点に関する原則」は、受検者のいろいろな解答を予想して、採点する場合の基準を示したものです。

 こちらをタップしてください → 埼玉県教育委員会HP

【リマインド】第56回川口市特別支援学級合同作品展

 今年も市内特別支援学級の児童生徒が一生懸命に制作した作品を展示し、皆様にご覧いただく機会が設けられます。是非、足をお運びいただき、本校のみならず他校生徒の作品もご覧ください。

 日時:令和5年12月6日(水曜日)~10日(日曜日) 10時~18時

 会場:アートギャラリー・アトリア 展示室A・B、スタジオ

 主催:川口市立小中学校特別支援学級設置校長会、川口市教育委員会

 後援:川口市立小中学校長会

 

期末テスト1週間前です!

 本日から期末テスト1週間前につき、部活動中止期間となります。鳩中生の皆さんは毎日の家庭学習を継続できていますね?テスト前だけ家庭学習をするのではなく、やはり毎日の積み重ねが重要です。短い時間でも毎日コツコツと予復習を行い、わからないことをそのままにしないこと。そして、この部活中止期間はいつもより学習時間の確保ができるのですから、その時間を有効に使うことです。これまでの定期テストの振り返り、それらの反省を生かした取り組みができることを期待しています。

 【テスト日程(予定)】※11/23(木)は勤労感謝の日

 11/22(水):1年生 英語・数学・国語・社会

       2年生 社会・英語・音美・国語

       3年生 国語・社会・音美・英語

 11/24(金):1年生 学活・理科・音美・保体

       2年生 学活・理科・保体・数学 → 理科・保体・数学・学活

       3年生 数学・保体・技家・理科

11/14・埼玉県民の日<埼玉県>

【埼玉県民の日】 

 明治4年に廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西が入間県で、明治6年に群馬県と合併して熊谷県に。そして、明治9年、埼玉県と旧入間県が合併して、今の埼玉県とほぼ同じ形になったのです。当時の資料によると、人口は889,492人でした。昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。県内では、毎年この日を中心にいろいろなイベントが開催されます。<埼玉県HPより>

 こちらをタップしてください → 埼玉県HP

【11/14(火)開催】川口地区吹奏楽連盟第36回合同演奏会<リマインド>

 既に本HPでアナウンス済みですが、標記の通り令和5年11月14日(火)に「川口地区吹奏楽連盟第36回合同演奏会」が開催され、本校の吹奏楽部も出演します。保護者の方々も無料で鑑賞することができますので、是非、鳩中吹奏楽部の演奏を聴きに来てください。鳩中の出演は14:45頃を予定しています。(あくまでも目安です)

【日 時】令和5年11月14日(火)13:00開場 13:30開演

【場 所】川口総合文化センターリリア

鳩中マスコットキャラクター「チアコバト」

 今年度、生徒からキャラクターデザインを応募して投票を行った結果、鳩中のマスコットキャラクターが決定しました。名称は「チアコバト」鳩中生を応援する鳩です。このとても可愛らしいキャラクターをたくさんお場面で登場させようと思っていますので、保護者や地域の方も本校のマスコットキャラクター「チアコバト」をよろしくお願いします!

 

11/13(月)今週の予定等

 鳩中生はたくさんの学校行事を大成功させ充実した学校生活が送れていると思います。そして気がつけば今週の水曜日から期末テスト一週間前につき部活動中止期間に突入します。日頃の家庭学習を継続しつつも、部活動中止に伴いさらに学習時間が確保できますね。この期間の意味をしっかり受け止め、時間を有効に使える鳩中生であってほしいと思います。

【今週の予定等】

 11/13(月) 振替休業日

 11/14(火) 県民の日・川口地区吹奏楽連盟第36回合同演奏会(吹奏楽部)

 11/15(水) 通常授業・三者面談・テスト前部活中止(~11/23)

 11/16(木) 通常授業・三者面談・辞令交付式(オンライン)・テスト前部活中止(~11/23)

 11/17(金) 通常授業・三者面談・テスト前部活中止(~11/23)

 11/18(土) 休日・テスト前部活中止(~11/23)

 11/19(日) 休日・テスト前部活中止(~11/23)

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「今月の予定」  → 11月~3月までを更新

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「授業の様子」  → 日々の授業風景等

 「生徒会活動」  → 新生徒会本部役員スローガン・マスコットキャラクターの紹介など

 「部活動」    → 男子ソフトテニス部県大会の結果

 「教育相談」   → 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

 「進路・キャリア」→ 令和5年度学校説明会日程案内(定時制・通信制)

 「PTA」     → PTA・制服リサイクル販売のお知らせなど

令和5年度学校説明会日程案内(定時制・通信制)<埼玉県立総合教育センター>

 埼玉県立総合教育センターHPに「令和5年度学校説明会日程案内(定時制・通信制)」がアップされていますのでご確認ください。

 こちらをタップしてください → 県立総合教育センターHP

 こちらをタップしてください → 集約(定・通).pdf

↓一部抜粋 

ALT・アデル先生が再来校しています!

 ALT・アデル先生が11/6(月)から再来校中です。ALTを再度ご説明すると、ALT(外国語指導助手)とは川口市から派遣され、英語科教員とティーム・ティーチングの授業を行います。ALTとのティーム・ティーチングの授業を通じて英語教育・国際理解教育の充実を図るものです。今回は11/6(月)~12/15(金)までとなります。みなさん、よろしくお願いします。

 

期末テスト2週間前です!

 行事が盛りだくさんの二学期。水上自然教室、新人戦、体育祭、駅伝、防災訓練、学習発表会と多くの行事を通じて鳩中生は着実に成長しています。忙しく、充実した学校生活を送る中ですが、今日が期末テスト2週間前です。テスト前の部活中止期間だけでなく、日頃の家庭学習の継続はもちろん、計画的かつ今まで以上に集中して取り組む学習時間を確保したいものです。

【テスト日程(予定)】※11/23(木)は勤労感謝の日

 11/22(水):1年生 英語・数学・国語・社会

       2年生 社会・英語・音美・国語

       3年生 国語・社会・音美・英語

 11/24(金):1年生 学活・理科・音美・保体

       2年生 学活・理科・保体・数学

       3年生 数学・保体・技家・理科

PTA・制服リサイクル販売のお知らせ

 昨日11/6(月)に「制服リサイクル販売」に関するお知らせについて、生徒を通じて配布いたしました。ご購入いただけるのはお一家族2点までと数に限りはございますが、是非足をお運びください。

 こちらをタップしてください → 制服リサイクル.pdf

11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

 川口市では、毎年11月のオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間を中心にオレンジリボン運動に取り組んでいます。

【子どもを虐待から守るための5か条】

 「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告してください)
 「しつけのつもり…」は言い訳(子どもの立場に立って判断しましょう)
 ひとりで抱え込まない(あなたにできることから即実行しましょう)
 親の立場より子どもの立場(子どもの命を最優先しましょう)
 虐待はあなたの周りでも起こりうる(特別なことではありません)

 こちらをタップしてください → リーフレット.pdf

11/6(月)今週の予定等

 先週11/2(木)に開催した「学習発表会」は大成功に終わりました。多くの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様にご参観いただけたことで、子どもたちの発表にも力が入ったことと思います。ご参観ありがとうございました。そして、この行事の運営にご協力いただきましたPTA執行部の皆様には心から感謝申しあげます。各クラスの合唱に感動し、文化部のユーモアを交えた工夫ある発表に鳩中生のパワーを感じることができた学習発表会でした。やっぱり行事って素晴らしい!鳩中生はこの経験を様々な場面で生かし、さらに充実した学校生活を送りましょう!

【今週の予定等】

 11/  6(月) 通常授業

 11/  7(火) 通常授業・全校朝礼・三者面談男子テニス部県大会

 11/  8(水) 通常授業・川口市教育委員会相談室訪問

 11/  9(木) 通常授業・三者面談・川口市教育委員会教育長訪問

 11/10(金) 通常授業・生徒集会・漢字検定

 11/11(土) 休日

 11/12(日) 休日

本校HPは毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは毎日と言っていいほど更新しています。本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々の活動、そして最新情報などを適宜アップしています。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「学校ブログ」  → 歳時記など生活上のちょっとした情報

 「授業の様子」  → 学習発表会・日々の授業風景等

 「部活動」    → 卓球部県大会の結果

 「教育相談」   → 子供たちとその保護者のための不登校支援サイト

 

11月3日・文化の日<内閣府>

文化の日「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」

 文化の日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。

 祝日法の制定前、11月3日は、明治天皇の誕生日であったことから、祝日の「明治節」として休日とされていました。祝日法の制定に当たっては、この日が、昭和21年に日本国憲法が公布された日であり、憲法において、戦争放棄という重大な宣言をし、国際的にも文化的意義を持つ重要な日であることから、平和を図り、文化を進める意味で「文化の日」と名付けた旨の説明がなされています 。