学校からのお知らせ

7/7(月)表彰集会

2日間に及んだ期末テストも終わり、4時間目は表彰集会に臨みました。どの部活動も先日行われた学校総合体育大会では全力を出しきったことと思います。栄誉ある賞を受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!

7/4(金) じゃがいもを収穫しました

6組が学校ファームで育ててきたじゃがいもが、収穫の時期を迎えました。

ほくほくしていて、とても美味しいじゃがいもになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/3(木) 6組美術の授業

6組は美術の授業で、前の授業で撮った町の景色の写真を見ながら、風景画に取り組んでいます。

昨日は、学習した線遠近法を用いて、鉛筆で丁寧に下書きをしました。

どんな絵が出来上がるのか楽しみにしています。

 

 

7/2(水) 第1回鳩ヶ谷地区交流会

先日、鳩ヶ谷地区の中学校の特別支援学級の第1回交流会が里中学校で行われ、6組が参加しました。

記念すべき第1回目は、ビーチボールバレーとボッチャの対戦が行われました。

ビーチボールバレーは体育の授業でたくさん練習してきましたが、ボッチャは初めてする人が多かったにも関わらず、みんな上手にすることができました。

校長先生も応援に駆けつけてくださり、大変盛り上がりました。

 

7/1(火) 6組ALTの授業

先月頭より、鳩中にALTが派遣されています。

6組も週に1度英語の授業があり、ALTと楽しくコミュニケーションを取っています。

この日は英語のゲームをして盛り上がりました。

1学期の派遣期間は、来週いっぱいです。

校内でALTを見かけたら、ぜひ話しかけてみてください。

 

6/30(月)今週は、いよいよ期末テストです!

いよいよテストまで後4日となりました。今年度は1学期のテストが1回となり、生徒もドキドキしていると思いますが残りの時間を精一杯努力し期末テストに備えましょう。

県大会がある部活も両立して頑張りましょう。

6/26(木) 6組進路見学会に行きました

先日、6組は南浦和にある聖進学院へ学校見学に行ってきました。

校内を案内していただき、高校のカリキュラムや部活動、高校卒業後の進路についてなどの詳しいお話を伺いました。

中学校卒業後の自分の進路を考えるいいきっかけになりました。

 

6/25(水)3年生修学旅行制作物掲示

6/25(水)の昼休みに、修学旅行の事後学習で作成したポスターを廊下に掲示しました。

1・2年生も通る場所なので皆さんに見ていただきたいです。

6/24(火) 女子卓球部、県大会出場が決まりました!

先日行われた学校総合体育大会で、女子卓球部が見事な成績を収めました。

団体 優勝

シングルス 3位、5位

ダブルス 3位

他にも、ソフトボール部、野球部、ソフトテニス部が県大会出場を決めました。

おめでとうございます!県大会も頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/23(月) 授業の様子

学校総合体育大会がほとんど終わり、本日から通常の学校生活が再開しています。授業も落ち着いて受ける様子が見られました。次は、来月4日・7日の期末テストに向けて頑張っていってほしいです。

 

3年生技術科、プログラミングをやっています

6/20(金) 6組調理実習

学総短縮日課最終日の本日、6組は調理実習を行いました。メニューは、ナポリタンと野菜スープです。3つの班に分かれて、班ごとに調理しました。班員で協力し合い、手際よく作業が進められたおかげで、時間内につくり終えることができました。

食事の時間には、生徒のみなさんからは自然と笑みがこぼれました。自分たちでつくった食事はどうしてこんなにおいしいものなのでしょう。また、食後の片付けもスムーズに終わりました。

今日覚えたレシピをぜひお家でもつくってみてくださいね!

 

 

6/16(月) 2年生理科の授業

2年生の理科では現在生物の単元まで進みましたが、今日から学総で不在の生徒が多いため、新しい範囲の授業はせず先月までの化学の復習を行いました。カードを使った元素記号のクイズなどが人気で、班ごとに白熱した勝負が繰り広げられていました。

6/6(金) 生徒集会

本日、生徒集会がオンラインで行われました。本日は「3学年委員会」と「給食委員会」でした。

3学年委員会からは3年生で実施している取り組みが発表されました。

給食委員会からは給食の準備や残さず食べることなどが発表されました。

テレビ越しに真剣に発表を聞いていました。聞いたことを実行に移していきましょう!

6/5(木) 学校総合体育大会の壮行会

本日の5時間目に、6月16日(月)から始まる学校総合体育大会等の壮行会を行いました。

出場する運動部等の各部長及び代表生徒が、全校生徒の前で最後の大会に向けて意気込みを語りました。

ここまでの3年間、楽しいことや苦しいこと、嬉しいことや悔しいこと、様々あったことでしょう。

それでも、ここまでともに乗り越えてきた仲間や支えてくれた先生・家族に感謝をし、自分自身の想いや技術を全て出して、悔いの無い結果になることを願っています。

また、大会会場でのマナーや移動時の交通ルールなど、試合以外の注意点も確認しました。

怪我や事故に気を付けて、笑顔で帰ってきてください。鳩ヶ谷中学校、ファイト!!

6/4(水) プール掃除を行いました!

 今日の専門委員会では、体育委員会と女子バスケットボール部の生徒でプール掃除を行いました。

生徒の頑張りで、水泳授業が実施できる状態にすることができました!

水泳授業が実施できているのは、このように一生懸命掃除をしてくれる生徒たちがいるからです。

ぜひ、感謝の気持ちを持ちながら水泳の授業も一生懸命取り組んで欲しいと思います。

 もうすぐ開催される学校総合体育大会も様々なところで尽力してくれる人たちがいるからこそ、大会に参加することができます。

 何かが開催される裏に、見えないところで一生懸命働いてくれる人たちがいることを忘れないでほしいと思います。

 

6/3(火)「私が夢中になったもの」

今朝、全校朝礼がありました。校長先生が実際に中高大時代に夢中になったものについて、次のようなお話がありました。

 

「人生、何が起こるかわからない。」

人生には、嫌なこと、辛いことがあるかもしれません。しかし、夢中になったものが人生を支えてくれる。

 

生徒の皆さんも、夢中になっているものを大事にし、人生を実りあるものにしていきましょう。夢中になるものがまだ見つかっていない人は、探していきましょう!

校長先生が夢中になったもの、具体的なお話につきましては、お子様からお聞きください!市川校長先生の意外な一面を知ることができます!

 

6/2(月)「環境が人を育てる」

人は、生活する環境によって心が変容します。「あいさつができる。」「礼儀正しい態度で接することができる。」「他者と協力して自分を伸ばすことができる。」など、良い環境に身を置くことで最大限の成長をすることができます。その環境をつくるのは、自分自身です。

「良い環境」をつくるために何ができるか、生徒一人一人が考えることができたら良いと思います。

 

小雨 5/30(金)6組授業の様子

6組の授業(自立活動)では、【健康の保持】として、日頃の手洗いを見直しました。

専用の手洗いチェッカーとブラックライトを使用して、手洗い後の手の汚れを確認しました。

「思ったよりも汚れが落ちていない」、「指の間や関節の部分、爪や手首が洗えていない」など多くの意見があがり、実際に見て確認することができました。今後の生活でも意識をして、手洗いをしていきたいとの感想が多くあがっていました。

天候が安定していない日が続いていますので、体調に気をつけて過ごしてほしいものです。

 

5/29(木)授業の様子

今、体育ではソフトボール・柔道をやっています。校庭からは試合で仲間を応援する歓声が、体育館では柔道ということで緊張感が漂う授業風景です。また、国語では各学年硬筆に取り組んでいます。1時間、生徒は集中して取り組んでいます。

 

ちょっと遠目ですが、ソフトボールの試合中です。柔道の授業です。礼に始まって礼に終わる…3年生硬筆の授業。みんな真剣です。

5/29(木) 生徒総会

本日5,6時間目に体育館にて、生徒総会が行われました。生徒総会は、毎年、年に1度全校生徒が集まって開催されるものです。

令和6年度後期活動総括、7年度前期生徒会本部及び専門委員会活動目標・方針、部活動目標等が議題に上がりました。また、各委員会への質問が34件提起され、生徒会本部や各委員会が回答しました。みなさん、鳩ヶ谷中学校をよりよい学校にするために、真剣に耳を傾けていました。

 

5/28(水)あじさいがきれいに咲いています

1年生の理科の授業では1学期初めに植物の観察が行われ、2学年ではツユクサの気孔の観察を行う予定です。鳩ヶ谷中学校の校地内には、今、さまざまな植物が育っています。紫陽花(あじさい)も、とてもきれいな花を咲かせていました。

 

 

5/28(水)教育実習生からのメッセージ

昨日、教育実習が終わりました。

教育実習生にとって、とても忙しい3週間だったと思いますが、充実した3週間でもあったと思います。

今朝、生徒が登校すると、黒板に教育実習生からメッセージが送られていました。

教育実習生の今後の活躍がとても楽しみです。

頑張ってください。

5/27(火) 生徒総会リハーサル

本日放課後、5月29日(木)に実施される生徒総会のリハーサルが行われました。代表生徒が集まり、本番に向けての流れ等を確認しました。明後日の生徒総会が、鳩中生にとって実りある時間になりますように。

5/27(月) 教育実習生による授業も残り1日です。

教育実習生の授業も順調に進み、生徒たちも意欲的に授業を受けています。教員よりも年齢が近い分、実習生の先生との仲を深めた人も多いのではないでしょうか。いよいよ明日が最終日です。最後1日実習生との時間を大切にしてくださいね。

5/19(月)2年生の技術

2年生の技術では、生物育成について学んでいます。

その題材として、コンパニオンプランツを取り扱っております。

コンパニオンプランツとは、異なる作物を同時に育てる事で、病害虫の防除や、生育の促進といったお互いに良い影響を与える作物同士のことを指します。

 

今回はミニトマトとバジルを育てております。種まき後は各家庭で育てることになっておりますが、これくらい芽が出てきました。

バジルの防虫効果が、虫がつきがちなミニトマトに良いとされています。

 

他にも様々なコンパニオンプランツの組み合わせがありますので、ご家庭でも取り組んでみてください。

 

上がミニトマト、下がバジル

 

5/15(木)2学年学活の様子

本日の学活で、11/10(月)に行われる合唱コンクールのクラス曲の候補を聴きました。1年生のときより曲の難易度が上がっており、わくわくして聞いている様子が見られました。早ければ7月から練習が始まります。自分たちのクラスの曲が決まったら、本番にむけて一生懸命練習に取り組んでくれることを期待しています。

 

 

 

5/13(火)2年生理科の学習

現在の2学年理科では「酸化と還元」の学習を行っています。時間割変更により、1組は午前と午後の2回授業がありました。教室内の学習も理科室での実験も真剣に取り組んでいます!

5/12(月)校内研修(救急シュミレーション)を実施

本日5/12(月)校内研修において根本養護教諭を講師に「救急シミュレーション」を実施しました。学校教育活動において万が一の事態が起きた際の心肺蘇生法をはじめ、AEDの使用方法など、最近の報道にもあった事故も事例にあげた研修です。子どもたちの避難訓練同様、先生方も万が一を想定し、当事者意識をもって真剣に研修を受けました。

5/9(金) 6組『職業』の授業

本日は6組で2,3時限目に『職業』の授業があり、教育実習生が見に来てくれました。

学習内容は「ワードで自己紹介の作成」です。ワードの授業は今年度2度目で、生徒のみなさんは文字のフォントや大きさ、色を変えたり、インターネットから著作権フリーの画像を探して載せる作業をしました。

1年生は初めての作業で分からないところもあったようですが、実習生の方にも教えてもらいながら、楽しく学ぶことができました。

5月8日(木) 全校集会がありました!

今日は全校集会がありました。

市川校長先生から、「合理的配慮」のお話がありました。

教室内での生活だけではなく、ぜひ様々な場面でみんなで助け合いながら生活できる鳩中生であってほしいと思います!

5/7(水) 教育実習が始まりました!

 本日より3週間の教育実習が始まりました!実習生が担当する教科は数学、理科、家庭科です。生徒との交流を楽しみ、たくさんのことを経験してほしいと思います!

 

5/2 1学年の様子・取り組み

1学年の様子をお伝えしたいと思います。

入学して4週間が経ちました。中学校生活にもかなり慣れてきた様子です。友人関係も広がりを見せているように感じます。

授業でもかなり積極的な姿勢が見られます。本日の理科の授業では1年1組、1年4組の生徒はほとんどの生徒が発言をしようと挙手をしています。大変素晴らしい状況です。今後も失敗を恐れず、主体的に取り組んでほしいと思います。

 

また、現在1学年では「心を整えるゲーム 〜ステキな人に成長するために〜」を実施しています。具体的には下駄箱の履き物を揃えるという内容です。ゲームを始める以前は履き物が倒れていたり、斜めに入っていたりと揃っていない状況でした。しかし、ゲームを始めると、一人一人が履物の入れ方を意識するようになり、下駄箱の履き物がとても揃うようになりました。意識しないとできないことです。細かいことに感じる人もいるかもしれませんが、このような気配りを続けるうちに、他のことにも気配り・気遣いができるようになり、ステキな人に成長できると思っています。今後もさまざまなことに気配り・気遣いができるステキな人に成長してほしいと思っています。

 

本日下校後の下駄箱の様子

5/1 授業参観・部活動保護者会

本日は、授業参観および、部活動保護者会にご参加いただきありがとうございました。

1年生社会科の授業では、日本と世界との時差を学習しました。

PCに写る地図を見ながら、班員と協力し、難しい文章題にもチャレンジする姿がみられました。

保護者メールにて感想フォームのURLを送っていますので、ぜひ本日の授業の感想等をお聞かせください。

 

4/28 生徒総会にむけて、議案書検討がありました。

本日の朝モジュール~1時間目に、生徒総会にむけた議案書検討の時間がありました。

本校では、議案書は印刷物せずに、個人のGIGA端末にPDFファイルとして送信します。

先週、新1年生にもGIGA端末が配布されたので、全校一斉に端末を使用する活動が可能になりました。

『紙資源を無駄にしない』というSDGsを意識した議案書検討は、これからも続けてほしいと思いました。

各教室では学級委員の議事進行のもと、前年度後期の各委員会活動報告や今年度前期活動方針などを一つ一つ丁寧に検討し、様々な質問・意見があがっていました。

本日の検討結果を集約し、生徒総会を形作っていく予定です。

全校生徒ひとりひとりが力を合わせてより良い鳩ケ谷中学校を創っていきましょう。あるクラスの議案書検討(板書)

4/25 R7離任式

本日は離任式でした。正式に別れを伝える大切な場、2・3年生は7名の離任された先生方のお話に耳を傾けていました。これからも出会いを大切にし、またその出会いから自身の見方や考え方を変えていけるよう、今後の学校生活へと繋げていきましょう。

4/24(木) 修学旅行に向けて

修学旅行に向けて、3年生の事前学習が始まりました!今日は奈良での班別行動計画を立てました。観光場所やチェックポイントなど様々な事を盛り込むのに苦戦していましたが、1,2年生での経験を活かしより良いものになるよう頑張りましょう。

4 /23(水) 学校ファーム

 鳩ヶ谷中学校には畑があり、6組が野菜を育てています。今植えているのは、じゃがいもです。先日、芽かきを行いました。

 じゃがいもの芽かきとは、地上に出てきた複数の芽のうち、元気の良い芽を1〜2本だけ残して、他の芽を取り除く作業のことです。芽が多いと、栄養が分散してしまって、一つ一つのじゃがいもが小さくなるので、芽かきが必要です。
 生徒のみなさんは、根が途中で切れないように丁寧に芽かきを行っていました。その後、たっぷり水を撒きました。美味しいじゃがいもができるといいですね。

4/22(火)前期辞令交付式がありました。

本日の朝、前期辞令交付式(オンライン開催)がありました。

生徒会メンバーがオンライン中継会場を被服室に設営し、辞令交付式がスタート。

各専門委員会の委員長が抱負を述べ、各クラスの委員は真剣な顔つきで教室前方のテレビ画面を見つめていました。

校長先生からは、『責任感をもって、自分の仕事に取り組んでほしい。』とのお話がありました。

どの委員会も、学校生活になくてはならないものばかりです。半年間がんばっていきましょう!

4/21(月) 卓球部が大会で入賞しました

昨日、川口市立東スポーツセンターで行われた「市内カデット交流強化会」に、本校の男子卓球部と女子卓球部が出場し、女子は優勝、男子は準優勝することができました。この大会は市内の中学校全校が出たわけではありませんが、学校総合体育大会に向けて、実践感覚を養うよい機会となりました。

どの部活も大会に向けて、毎日頑張っています。応援よろしくお願いします。

4/18(金) 仮入部

先週から仮入部がスタートし、今日で5日目となりました。1年生はどの部活動にしようか考えながら活動し、2、3年生も1年生に丁寧に教える姿が見られます。24日木曜日が本入部になります。1年生は、3年間頑張ることができる部活動を選びましょう。

4/17(木) 避難訓練

本日6時間目に、今年度初めての避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路や、「地震」「火災」が起きてしまった時の行動を学校全体で確認することが出来ました。2学期は、引き渡し訓練も合わせて行われるので今回の訓練をよりよく出来るように一人ひとりが気を引き締めて取り組んでいけると良いですね。

 

4/15(火) SNS講演会

 本日は、埼玉県ネットアドバイザーの志村美香子様をお招きして、こども安全見守り講座を開催しました。この講演会では、SNSの正しい使い方を教えていただきました。生徒のみなさんは、インターネットでのトラブルの事案を当事者の気持ちになって考え、真剣にワークシートにまとめていました。インターネットの性質・特性を学ぶいい機会になったようです。今では携帯電話やSNSはなくてならないものになりつつありますが、使い方を誤ると大変危険です。これからもルールを守って、上手に携帯電話・SNSと付き合っていきたいですね。

4/14(月) 6組の学活と本日の給食

 本日、6組は学活の時間に個人目標を考える時間を設けました。生活面、学習面、その他自分で考えたことについての目標を真剣に書いていました。

 

 

 

 

 

 先週木曜日より給食が始まりました。本校の給食は自校調理方式です。そのため、校内にある調理室で作られたできたての温かい給食が提供されます。本日の給食は、生徒のみなさんに人気のカレーライスです。みなさん、美味しそうに食べていました。

新入生歓迎会の様子

4月10日(木)、本校体育館にて新入生歓迎会が行われました。生徒会の紹介、専門委員会の紹介、部活動の紹介などが行われました。部活動紹介では1年生を歓迎するために、どの部活も頑張って発表していました。


祝!本校生徒が「第21回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会」代表選手に!

 本校の新3年生となる安井さんが、「第21回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会」埼玉県代表選手に選ばれました!おめでとうございます!そして本日3/30(日)群馬県伊勢崎市においてベスト8をかけて静岡県選抜と対戦しています。埼玉県代表としての誇りを胸に、かけがえのない経験を積み、その経験を鳩中に還元してくれたらと思います。

 

3/31(月)今週の予定等

 まもなく4月・卯月に突入です。また12日間という短い春休みの折り返しを迎えようとしています。鳩中生の皆さんは新学期の準備はできていますか?4月から本校の仲間入りを果たす新入生は心の準備が整っていますか?何事もはじめが肝心。良い準備をして良いスタートを切ろう!

【今週の予定等】

 3/31(月)  学年末休業

 4/  1(火)春季休業(~4/7)

 4/  2(水)春季休業(~4/7)

 4/  3(木)春季休業(~4/7)

 4/  4(金)春季休業(~4/7)

 4/  5(土)春季休業(~4/7)

 4/  6(日)春季休業(~4/7)

今週の本校HP更新情報!

 今週の本校HP更新情報です。是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「校長あいさつ」 → 春休みに向けたメッセージ

 「学校ブログ」  → 歳時記や生活のちょっとした情報など

 「授業の様子」  →   修了式など 

 「部活動」    → 鳩ヶ谷中学校吹奏楽部・定期演奏会

 「教育相談」   → 文部科学大臣メッセージなど

3/26(水)修了式

 本日3/26(水)令和6年度の全教育課程が修了する「修了式」となります。この3学期はもちろん、一年間を通じて本校の教育活動にご理解、ご協力賜りましたこのとに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。明日から12日間の春休みに突入しますが、休み中は進級に向けた最終準備期間として規則正しい生活を心がけさせ、4/8(火)の始業式では希望に満ちたあふれた顔が見られるようご協力をお願いいたします。

 また、春休み中はこれまでの長期休業期間と同様、平日は職員が勤務しています。悩みや不安、相談事などがありましたら気軽に学校へご連絡をお願いいたします。併せて、ご家庭におかれましてはお子様の些細な変化を見逃さず、気になることがある場合などは学校と情報共有し、家庭と学校が共に手を取り合って子どもたちを支えていきましょう。

3/25(火)大掃除

 本日3/25(火)は大掃除です。今学期とは言わず、1年間使用したクラス、学年フロアをはじめとする鳩中生みんなの学び舎を感謝の気持ちを込めてきれいにしてほしいと思います。そして、次の学年が気持ちよく使用できるように、使う前よりもきれいにする意気込みで徹底的に掃除です。

 

3/24(月)今週の予定等

 いよいよ令和6年度の最終週を迎えました。3/26(水)の修了式で今年度の全教育課程が修了です。先日の保護者会においてもお話しさせていただきましたが、本校教育活動に対し保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があったからこそ、思い描いた学びの地図のとおりの取り組みを行うことができました。本当にありがとうございました。残り登校日数3日となりますが、ゴール前で失速することなく、ゴールを走り抜ける気持ちで教育活動を行います。

【今週の予定等】

 3/24(月)  期末短縮・小学校卒業式

 3/25(火)期末短縮・大掃除・新入生一日入学

       ※こちらをタップしてください → 新入生一日入学案内.pdf

 3/26(水)修了式

 3/27(木)学年末休業(~3/31)

 3/28(金)学年末休業(~3/31)

 3/29(土)学年末休業(~3/31)

 3/30(日)学年末休業(~3/31)

本校HPはほぼ毎日と言っていいほど更新中!

 本校HPは、ほぼ毎日と言っていいほど更新しております。 本校の教育活動をはじめ、子どもたちの様子やPTAさん、地域の方々との活動、そして最新情報などを適宜アップしています。 是非、一日一度はHPを見に来てください。

【最近の更新情報】

 「校長あいさつ」 → 期末保護者会あいさつ

 「学校ブログ」  → 歳時記や生活のちょっとした情報など

 「授業の様子」  →   学年レクの様子など 

 

【3/23(日)開催】鳩ヶ谷中学校吹奏楽部・定期演奏会

 3/23(日)令和6年度・定期演奏会が開催されます。本校吹奏楽部の日々の練習の成果を発揮する場、一年間の集大成を応援してくださっている方々にお披露目する場である演奏会です。卒業生を含めた令和6年度のメンバーによる最後の演奏を楽しみにしています。

 ◇開催日:令和7年3月23日(日)

 ◇時 間:13:00(開場)/13:20(開演)

 ◇場 所:本校体育館

 

3/20(木)春分の日<内閣府>

「春分日」自然をたたえ、生物をいつくしむ。

 春分の日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。祝日法の制定時の記録では、この日は、昼夜の長さが等しく、「自然のあらゆる生命が若々しく盛り上がる時」であるため、異議なく採用されたとされています。

  春分の日と秋分の日は、法律に具体的な月日は定められておらず、天文学上の言葉である「春分日」と「秋分日」とされています。これについては、国立天文台が毎年2月に公表する暦要項により、翌年の春分の日と秋分の日の日にちが確定します。<内閣府HPより>

3/19(水)給食最終日~栄養士の宮崎先生や調理員さんたちに感謝!~

  本日3/19(水)が今年度最後の給食となります。これまで栄養士の宮崎先生をはじめ、調理員さんたちの日々の努力のおかげで安心・安全で美味しい給食をいただくことができました。本当にありがとうございました。鳩中生ならばもちろん、毎日の美味しい給食を「当たり前と思わず感謝」していただいてきたと思います。今日は今年度最後の給食です。栄養士の宮崎先生や調理員さんたちに一言でも直接、感謝の気持ちが伝えられるといいですね。

3/18(火)思春期講座+期末保護者会

 本日3/18(火)授業参観の代替として思春期講座を開催し、その後に期末保護者会<学級懇談>を行います。思春期講座では、川口サクラ会代表の宗像様、講師として広田様、原田様をお迎えし、「私たちはかけがえのない存在」という演題でご講演いただきます。是非、思春期講座からご参加いただければと思います。

 ◇思春期講座:令和7年3月18日(火)13:40~14:30<体育館>

 ◇期末保護者会:令和7年3月18日(火) 14:50~15:50<各教室>

 ※ご来校の際は、上履きと下足入れのご準備をお願いいたします。