学校からのお知らせ
5/16(金)1年生が県学力状況調査を実施しました
本日は1年生の県学力状況調査を行いました。タブレット端末による国語と数学のテストです。
全員が集中して取り組むことができました。
5/15(木)2学年学活の様子
本日の学活で、11/10(月)に行われる合唱コンクールのクラス曲の候補を聴きました。1年生のときより曲の難易度が上がっており、わくわくして聞いている様子が見られました。早ければ7月から練習が始まります。自分たちのクラスの曲が決まったら、本番にむけて一生懸命練習に取り組んでくれることを期待しています。
5/14(水)教育実習生が授業をしています
今週から3名の教育実習生が授業実習を開始しました。2年生では、数学「連立方程式」の授業を担当しています。生徒も意欲的に質問しながら、理解を深めています。
5/13(火)2年生理科の学習
現在の2学年理科では「酸化と還元」の学習を行っています。時間割変更により、1組は午前と午後の2回授業がありました。教室内の学習も理科室での実験も真剣に取り組んでいます!
5/12(月)校内研修(救急シュミレーション)を実施
本日5/12(月)校内研修において根本養護教諭を講師に「救急シミュレーション」を実施しました。学校教育活動において万が一の事態が起きた際の心肺蘇生法をはじめ、AEDの使用方法など、最近の報道にもあった事故も事例にあげた研修です。子どもたちの避難訓練同様、先生方も万が一を想定し、当事者意識をもって真剣に研修を受けました。
5/9(金) 6組『職業』の授業
本日は6組で2,3時限目に『職業』の授業があり、教育実習生が見に来てくれました。
学習内容は「ワードで自己紹介の作成」です。ワードの授業は今年度2度目で、生徒のみなさんは文字のフォントや大きさ、色を変えたり、インターネットから著作権フリーの画像を探して載せる作業をしました。
1年生は初めての作業で分からないところもあったようですが、実習生の方にも教えてもらいながら、楽しく学ぶことができました。
5月8日(木) 全校集会がありました!
今日は全校集会がありました。
市川校長先生から、「合理的配慮」のお話がありました。
教室内での生活だけではなく、ぜひ様々な場面でみんなで助け合いながら生活できる鳩中生であってほしいと思います!
5/7(水) 教育実習が始まりました!
本日より3週間の教育実習が始まりました!実習生が担当する教科は数学、理科、家庭科です。生徒との交流を楽しみ、たくさんのことを経験してほしいと思います!
5/2 1学年の様子・取り組み
1学年の様子をお伝えしたいと思います。
入学して4週間が経ちました。中学校生活にもかなり慣れてきた様子です。友人関係も広がりを見せているように感じます。
授業でもかなり積極的な姿勢が見られます。本日の理科の授業では1年1組、1年4組の生徒はほとんどの生徒が発言をしようと挙手をしています。大変素晴らしい状況です。今後も失敗を恐れず、主体的に取り組んでほしいと思います。
また、現在1学年では「心を整えるゲーム 〜ステキな人に成長するために〜」を実施しています。具体的には下駄箱の履き物を揃えるという内容です。ゲームを始める以前は履き物が倒れていたり、斜めに入っていたりと揃っていない状況でした。しかし、ゲームを始めると、一人一人が履物の入れ方を意識するようになり、下駄箱の履き物がとても揃うようになりました。意識しないとできないことです。細かいことに感じる人もいるかもしれませんが、このような気配りを続けるうちに、他のことにも気配り・気遣いができるようになり、ステキな人に成長できると思っています。今後もさまざまなことに気配り・気遣いができるステキな人に成長してほしいと思っています。
5/1 授業参観・部活動保護者会
本日は、授業参観および、部活動保護者会にご参加いただきありがとうございました。
1年生社会科の授業では、日本と世界との時差を学習しました。
PCに写る地図を見ながら、班員と協力し、難しい文章題にもチャレンジする姿がみられました。
保護者メールにて感想フォームのURLを送っていますので、ぜひ本日の授業の感想等をお聞かせください。