3/26(水)修了式当日のあれこれ

 こちらは生徒の登校前にメッセージやキャラクターが描かれた黒板です。担任の学級への想いが表れています。

 こちらは修了式の様子です。今回の校長式辞ではスライドを使って、「鳩中生に伝えたいこと」を話させていただきました。また、修了式後は表彰を行い、鳩中生の活躍をみんなで祝福しました。

3/21(金)授業風景

 本日3/21(金)の授業風景です。1年生は学年レクを行っていました。リレーや綱引きなどを行い、大いに楽しんだようです。5組が総合優勝だったようですが、このままでは終われないと各クラスの選抜選手と2年教員がチームを作り、綱引きで勝負したりしました。また、6組では卒業生を招いて「お別れ会」を実施。こちらも楽しいひと時を過ごしたようです。

 

3/18(火)思春期講座+保護者会風景

 3/18(火)川口サクラ会代表の宗像様、講師として広田様、原田様をお迎えし、「私たちはかけがえのない存在」という演題でご講演いただきました。また、今年度最後の保護者会は学級懇談の形での実施となりました。

 

3/14(金)卒業式当日の様子から

 3/14(金)第76回卒業証書授与式を盛大に執り行うことができました。式の最中の様子はありませんが、当日の3年生教室の黒板メッセージやサプライズで行われた保護者の方々が用意してくれた花道の様子です。

 

3/13(木)授業風景等

 3/13(木)3年生が最後の卒業式練習を行っていました。また、1,2年生が一生懸命に掃除や会場準備を行ってくれました。このように当たり前と思っていることの裏側には、多くの人の力や時間が費やされていることがわかりますね。

 

3/12(水)卒業式予行+川口シティ鳩ヶ谷ロータリークラブさんからの寄贈品

 本日3/12(水)卒業式予行を行いました。真剣さが良い緊張感を生み出し、まるで本番さながらの雰囲気でした。3年生の立派な態度はもちろん、1,2年生がしっかりと厳かな雰囲気を作り出してくれたことに感謝!3/14(金)は感動的な式になると確信しました。また、川口シティ鳩ヶ谷ロータリークラブさんより大型テレビ3台を寄贈していただきました。子どもたちのために、ありがとうがとうございます。

 

3/11(火)授業+保護者会風景

 本日3/11(火)学校運営協議会委員の皆様に授業参観をしていただきました。時間の関係で1年生の数クラスと6組だけの参観ではありましたが、タブレットPCを活用した授業や子どもたちの熱心さに感心しておられました。また、6組では保護者会の前に体育の授業を参観していただきました。その際、保護者の方にも参加していただき、楽しく授業を行うことができました。

 

3/10(月)授業風景

 本日3/10(月)1,2年生の卒業式練習が行われました。義務教育9ヵ年を終える3年生のために、1,2年生が名脇役となり、厳かで温かな式にするための雰囲気づくりをお願いしました。

 

3/7(金)三送会風景

 本日3/7(金)三年生を送る会を盛大に行うことができました。1,2年生はお世話になった3年生に「感謝」の気持ちを込めて、3年生は三送会をしてもらえることを当たり前と思わず「感謝」して、双方の気持ちが会場いっぱいに広がる温かな三送会になりました。

 

3/5(水)授業風景

 こちらは3年特別授業・介護実習の様子です。サンテピアの方々から車いすを使用している方の安全な移動などについて、実技を教えていただいている様子です。車いすに乗る体験ではなく、車いすを使用した方が安心して身をゆだねられるよう、車いすの操作以外に声掛けをすることの大切さがわかったと思います。また、避難所で体の不自由な方がいた場合、率先して声をかけるための自信の一つになったと思います。

 

3/4(火)授業風景

 本日3/4(火)埼玉県立川口特別支援学校川口分校の皆さんが本校で清掃活動を行う最終日でした。(4日目)今日はプールサイドと外階段を徹底的にきれいにしてくれました。本当にありがとうございました。令和7年度もこの取り組みは継続していきたいと思います。

 

 こちらは3年特別授業・献血に関する講話の様子です。川口/鳩ヶ谷 武南ロータリークラブの方々から献血についてお話しいただきました。

 

 

2/28(金)授業風景

 本日2/28(金)の授業風景は、三年生を送る会の準備の様子です。1年生は体育館で大きな輪を作ってダンスを行っていました。また、2年生は部活動ごとの発表や装飾づくりに励んでいました。お世話になった3年生のためにみんな一生懸命です。

2/27(木)授業風景

 本日2/27(木)は学年末テストの2日目でした。この日も全員が空欄なしを目標にテストに臨んでいました。また、6組では、里中学校の特別支援学級と合同の「卒業生を送るつどい」が催されました。昨年度まで実施していた市内合同の「卒業生を送るつどい」が廃止となってしまったため、このような形で実施し、卒業生をお祝いしました。

 

2/26(水)授業風景

 2/26(水)の授業風景です。今日は学年末テストの1日目。自信満々で早めに答案用紙を裏返している人、最後まで諦めずに向き合っている人など懸命さが伝わってきました。また、6組では体育でバスケットボールを行っていました。飛び入りで先生チームに私(校長)も参加させていただきました。

 

2/25(火)授業風景

 2/25(火)この日は、本校6組と桜町小さくら学級との交流会が行われました。本校6組の琴の演奏を聴いてもらったり、全員でダンスをしたり、とても楽しいひと時を過ごせたようです。本校は鳩ヶ谷小と桜町小との小中連携を強めています。今後も小中9年間の切れ目のない指導を展開します。

 

2/21(金)授業風景

 2/21(金)週末の授業風景です。3年技術ではプロロボという教材を使って、楽しみながらプログラミングを行っていました。また、6組の廊下には木材を焦がして作るアート「ウッドバーニング」の作品など、生徒作品が掲示されていました。どれも個性的な作品です。

 

2/19(水)授業風景

 2/19(水)の授業風景です。3年生の体育では、寒さに負けずグランドでサッカーをしていました。その中でどう見ても中学生に見えない少年がいると思いきや、なんと高橋先生です。貴重な空き時間を生徒とともに授業を受けていたなんて高橋先生らしいです。

 

 

2/18(火)群青

 卒業式に向けて3年生の歌練習が始まっています。これまで卒業式中に歌っていたのは「旅立ちの日に」でしたが、今年度からは「群青」となりました。今の時点でもとても素敵な歌声でしたが、卒業式当日までにさらに素晴らしい合唱を披露してくれるものと思います。ここで「群青」の歌詞を紹介しておきます。

  ああ あの街で生まれて君と出会い
  たくさんの想い抱いて 一緒に時を過ごしたね

  今旅立つ日 見える景色は違っても
  遠い場所で 君も同じ空
  きっと見上げてるはず

  「またね」と手を振るけど
  明日も会えるのかな
  遠ざかる 君の笑顔今でも忘れない

  あの日見た夕日 あの日見た花火
  いつでも君がいたね
  当たり前が幸せと知った

  自転車をこいで 君と行った海
  鮮やかな記憶が
  目を閉じれば 群青に染まる

  あれから二年の日が 僕らの中を過ぎて
  三月の風に吹かれ 君を今でも想う

  響けこの歌声
  響け遠くまでも あの空の彼方へも
  大切な全てに届け

  涙のあとにも 見上げた夜空に
  希望が光ってるよ

  僕らを待つ群青の街で
  ああー

  きっとまた会おう
  あの街で会おう 僕らの約束は
  消えはしない 群青の絆

  また 会おう
  群青の街で

 

2/17(月)授業風景

 休日明けの授業風景です。1年生社会では教育版「桃鉄」をやりながら楽しくお金のことを学んでいました。3年生英語ではリテリングと言って、場面絵を見ながらオールイングリッシュでアウトプットしていました。

 

2/13(木)川口特別支援学校鳩ヶ谷分校との連携③

 本日2/13(木)川口特別支援学校鳩ヶ谷分校の生徒のみなさんが、3回目となる本校校舎内の清掃活動を行ってくれました。今回も本校6組の生徒が教えを受けながら、教室を始め、廊下や昇降口を綺麗にしてくれました。ありがとうございました。

 

2/10(月)授業風景

 2/10(月)休日明けの授業風景です。3年生美術では点描に挑戦していました。老眼の私にはパッと見て塗ったようにしか見えなかった絵ですが、よく見ると細かい点の集まり。細かい作業ですがみんな楽しみながら作品作りをしていました。

2/7(金)授業風景

 本日2/7(金)はALTアデル先生の勤務最終日。1年生英語の授業で英語すごろくをして楽しみながら英語を学びました。

 

2/6(木)川口特別支援学校鳩ヶ谷分校との連携②

 本日2/6(木)川口特別支援学校鳩ヶ谷分校の生徒のみなさんが、2回目となる本校校舎内の清掃活動を行ってくれました。今回は本校6組の生徒も協力して行うもので、6組教室を始め、廊下や昇降口を綺麗にしてくれました。ありがとうございました。

 

2/6(木)3年生・学年末テスト風景

 3年生は中学校最後の定期テスト初日です。受(検)験に向けた学習をしっかりと行ってきた3年生だけに、自信をもって学年末テストに臨んでいるように見えました。

 

2/3(月)授業風景

 休日明けの授業風景です。3年生は各教科共に県公立高校入試対策を行っていました。また、2年生数学科の大桃先生が教育委員会指導主事をお招きし、研究授業を実施しました。

 

1/30(木)1年生川越校外学習の様子

7時30分〜8時10分の間に前半1〜3組、後半4〜5組が鳩ヶ谷駅を出発します。

埼京線の遅延により、予定より30分程度遅れて川越駅に到着です。

 

喜多院、時の鐘、菓子屋横丁など、計画通りに班別行動を楽しんでいます。

14時頃〜帰りのチェックポイントであるクレアパークに集合です。この後は、班ごとに鳩ヶ谷駅を目指します。

予定通りに行けば、16時6分〜39分の間に全班が鳩ヶ谷駅に到着です。

申し訳ありません。後発隊はダイヤ変更があったため、鳩ヶ谷駅到着時刻が17時を過ぎてしまいます。

1/29(水)授業風景

 本日1/29(水)の授業風景です。3年体育ではサッカーとバスケットボールのいずれかの選択授業。この画像は、バスケットボール前のアップの様子です。この他、1年生校外学習事前指導の様子です。整列隊形「ぐー」「ちょき」「ぱー」の練習や点呼など、最終確認を行いました。

 

1/24(金)授業風景

 週末の授業風景です。2年生数学・大桃先生の授業では確立の学習が始まろうとしているところでした。今日は導入として実際のサイコロを使い確立を求める楽しい授業でした。また、6組では「バーニングウッド」(木を焦がして作るアート)に取り組んでいました。

1/23(木)授業風景+川口特別支援学校鳩ヶ谷分校との連携

 1/23(木)6組が家庭科で「巾着づくり」をはじめていました。までデザインの段階なので、どんなものを入れたいのかを一人一人よく考えている様子がわかりました。  

 

 埼玉県立川口特別支援学校鳩ヶ谷分校の1年生が「清掃実習」として本校に来てくれました。鳩ヶ谷分校で学んでいる清掃技能を校外施設で体験させたいとの思いから、本校との連携が実現したものです。本校の出身の生徒もおり、たくましくなった姿を見ることができました。

1/22(水)2年生校外学習風景

 各班が時間差をつけて鳩ヶ谷駅に集合です。健康観察表を提出し、スマートフォン等をもらって班行動がスタート。まずは全班東京駅を目指します。

 

 全班一つ目のチェックポイントである東京駅地下団体待ち合わせ場所を通過し、上野に向かいます。

 そろそろ、上野駅か浅草吾妻橋のチェックポイントを通過し、鳩ヶ谷駅に向かいます。

 鳩ヶ谷駅に帰ってきました。最終グループは16時40分頃に鳩ヶ谷駅着となります。

 

1/15(水)授業風景

 1/15(水)の授業風景です。今回は3年生体育の卓球、そして創作ダンスの様子です。とにかく現代の子どもたちはダンスがとても上手で驚きです。しかもダンスを楽しんでいる生徒がほとんどです。

 

1/14(火)授業風景

 三連休明けの授業風景です。今週はあらためて「学校生活のリズムを取り戻すWEEK」です。授業と休み時間のけじめをつけることはもちろん、各学級での係や当番活動など、自分の責任をしっかりと果たしながら、生活リズムを取り戻していきます。

 

1/9(木)発育測定

 三学期に入り2日目ですが、子どもたちの身体的な成長を確認する発育測定が行われました。

 

1/8(水)始業式・学活風景

 1/8(水)三学期の始業式を行いました。始業式後は全校集会を行い、生徒会長からのメッセージや教育相談担当の平垣先生より「あなたは一人じゃない」というメッセージが発せられました。

 

 こちらは始業式後の学級活動の様子です。みんなしっかり提出物を出せていたようです。6組では冬休み中の思い出について発表が行われていました。(先生も含む)

 

 こちらは3年生のクラスの黒板です。登校した時に目にする担任からのメッセージです。

川口市中学生学力アップ教室の様子

 12/25(水)から「川口市中学生学力アップ教室」(3年生対象)が始まっています。この教室のねらいは、受検(受験)期にある中学3年生に対し、基礎学力の向上を目指し、各学校において、土曜日もしくは日曜日、冬季休業中等に学習支援を行うことです。本校の3年生も真剣に取り組んでいます。

 

12/24(火)二学期終業式風景

 12/24(火)令和6年度二学期終業式の様子です。本校は現在、体調不良者が多いためオンラインによる終業式を実施。対面式ではありませんでしたが、各教室でも厳粛な気持ちで式に臨むことができました。

 

 終業式後は全校集会です。生徒会長の話し、生徒指導担当渡邊先生の話し、生徒指導主任からは校則の見直しについて話がありました。また、2学期の表彰を合わせて行いました。

 

 

12/23(月)授業風景

 12/23(月)今日は学期末の各学年集会の様子です。今学期を振り返り、学年全体の成長点と課題、各学級の良いところと改善点などの発表、MVP表彰、そして冬休みの生活や学習についてなど、各担当の先生方からお話がありました。PDCA検証サイクルの考えのもと、学期末に限らず常に見直し・改善を図る習慣づけができるようになるといいですね。

 

12/20(金)授業風景

 12/20(金)本日の体育ではダンスの発表会が行われていました。とにかく現代の若者たちはダンスがとっても上手です。男女関係なく、創作ダンスを楽しそうに披露してくれました。

 

12/19(木)6組・体験活動(焼き芋)の様子

 12/19(木)6組のみんなが楽しみにしていた体験活動(焼き芋)が行われました。かまどづくり、火起こし、サツマイモの下準備等の役割分担をしっかり行い、最後はとっても美味しい焼き芋が食べられました。この焼き芋体験は6組にとっては恒例行事になりつつあります。

12/19(木)地域合同学校保健委員会の様子

 鳩ヶ谷中学校区の養護教諭、学校歯科医、学校薬剤師、栄養士の方々をはじめ、各校の保健委員が集い、決められた統一テーマ(今年は「おやつについて考える」)について小中の保健委員が研究発表や体験活動などを行います。鳩中生は今年もお兄さん、お姉さんらしく立派にわかりやすく発表できたようです。

12/18(水)授業風景

 12/18(水)の授業風景です。6組の書初めでは通常の学級における国語担当の本多先生がご指導に来てくれました。このように本校では特別支援学級担当以外の教員が6組の授業を受け持つことがあります。

 

12/17(火)薬物乱用防止教室の様子

 本日12/17(火)5,6校時、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。今年度も昨年度に引き続き、佐藤恵子先生(青木中学校教諭)を講師にお迎えし、「広告分析」についてご指導いただきました。

 

12/16(月)授業風景

 休日明けの授業風景です。6組をはじめとする国語科の授業では、書初めの授業がスタートしています。また、1年生の廊下には今年を表す一文字が掲示されています。様々な漢字の裏に、今年体験した様々な出来事があるようです。

 

12/13(金)夢わーく体験授業三日目

 本日12/13(金)1年生「夢わーく体験事業」が最終日を迎えました。たった3日間とはいえ、仕事の尊さや大変さ、厳しさなどを知り、職業観を育むことができたと思います。

 

12/12(木)夢わーく体験授業二日目

 本日12/12(木)1年生「夢わーく体験事業」の二日目を迎えました。多くの事業所で鳩中1年生が一生懸命に働く姿を見ることができました。

 

12/11(水)夢わーく体験授業一日目

 本日12/11(水)から1年生「夢わーく体験事業」がスタートしました。多くの事業所のご理解、ご協力をいただき、本校1年生は3日間の職場体験を行います。それぞれの事業所では「体験できることを当たり前と思わず感謝」して、仕事をすることの尊さの一端でも感じることができたらと思います。

 

12/10(火)授業風景・3年幼児ふれあい体験の様子⑤

 本日12/10(火)「みのりこども園」での幼児ふれあい体験は3年5組です。今日も絵本の読み聞かせの他、園庭で幼児と共に体を使った遊びを行いました。これで3年生全クラスの体験が終了となります。5日間という長きにわたりご協力いただきました「みりこども園」さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

12/7(土)授業参観+防災訓練風景

 本日12/7(土)授業参観及び地域合同防災訓練の様子です。およそ300名の保護者のやご家族の皆様にご来校いただきました。また、防災訓練に参加していただいた各自治会、東消防署、大塚防災、行政職員、PTA、県議会・市議会議員の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 こちらは防災に関する授業風景です。1年生は避難所開設運営ゲーム「HUG」。避難所を運営する際のシミュレーションを行いました。6組は災害時の危険個所の確認、3年生は防災バッグ作りをテーマに学習を行いました。

 

 こちらは2年生の防災訓練の様子です。自治会のとともに避難所の受付業務、負傷者搬送訓練、煙中訓練、起震車体験、初期消火訓練、避難袋体験、火起こし体験、炊き出し訓練、心肺蘇生法等を体験しました。また、最後は災害時の電源確保について講話をしていただきました。

12/6(金)授業風景・3年幼児ふれあい体験の様子④

 本日12/6(金)「みのりこども園」での幼児ふれあい体験は3年1組です。今日も絵本の読み聞かせの他、園庭で幼児と共に体を使った遊びを行いました。

 

12/5(木)授業風景・3年幼児ふれあい体験の様子③

 本日12/5(木)「みのりこども園」での幼児ふれあい体験は3年4組です。今日も絵本の読み聞かせの他、園庭で幼児と共に体を使った遊びを行いました。

 

12/4(水)授業風景・3年幼児ふれあい体験の様子②

 本日12/4(水)「みのりこども園」での幼児ふれあい体験は3年3組です。絵本の読み聞かせ以外に、園庭で幼児と共に体を使った遊びもしています。

 

12/4(水)6組校外学習の様子

出発式を終え、8時18分発の電車に乗車します。

 

9時50分。グループごとに体験をスタートです。計画通りに昼食を摂りながら調味料会社、ベーカリー、ゲーム会社など、たくさんの体験を笑顔で行なっています。

キッザニアをあとにし、15時15分地下鉄に乗車しました。

16時20分、鳩ヶ谷駅に到着です。大きなトラブル等はなく、無事に鳩ヶ谷駅に到着。一日、楽しくお仕事を学ぶことができました。解散式を行い、帰路につきます。

12/2(月)授業風景・3年幼児ふれあい体験の様子

 本日12/2(月)から、3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業の一環として、本校に隣接する「みのりこども園」での幼児ふれあい体験がスタートしました。毎年「みのりこども園」さんにお世話になっており、今年も3年生が授業で制作した絵本の読み聞かせや園庭での遊びを行います。今回は3年2組が体験を行ってきた様子をご紹介します。

11/29(金)期末テスト②+桜町小中学校体験

 本日11/29(金)期末テスト2日目の様子です。今日の目標も「解答用紙に空欄なし」です。みんな真剣にテストに臨んでいました。6組は体育でソフトボールを行っていました。また、午後からは桜町小6年生が来校し、中学校体験(授業・部活動見学など)を行いました。

 

11/28(木)期末テスト①

 本日11/28(木)期末テスト1日目の様子です。これまでの授業で培った力、家庭学習で積み上げた力を試す日。みんな真剣にテストに臨んでいます。6組は12/4(水)の校外学習(キッザニア東京)に向けて、体験するコースを決めていました。

 

11/25(月)授業風景

 この日、川口市教育委員会が主体となっている技術・家庭科の「課題研究員」である弘中先生が研究授業を行いました。指導者として指導課の村越指導主事、西牧指導主事をお招きし、研究の成果を確認しました。

 

11/22(金)授業風景・川口市議会の菅野議員が授業視察

 この日、3年生は卒業アルバムの撮影日であり、写真撮影の裏側で受験に向けた面接練習を行っていました。視察に来られた菅野議員が飛び入りで生徒と面接練習する一幕もありました。また、6組担任の平田先生が任期満了で本日が最終日。6組の子どもたちとのお別れ会を行いました。

 

 

11/21(木)授業風景

 1年生は川越校外学習、2年生は東京校外学習に向けて調べ学習をしていました。目的地を調べ、コースを考え、昼食を食べる場所を探したりととても楽しそうでした。

 

11/18(月)授業風景

 11/18(月)本日の授業風景です。休日明けの授業ですが、皆しっかり学習に取り組んでいます。

11/15(金)授業風景

 今日は3年生家庭科・調理実習の様子です。「幼児が喜ぶ蒸しパンを作ろう」をテーマに美味しく野菜も摂れる蒸しパン作りを行っていました。ある班は、型抜きを持参して見た目でも楽しめる蒸しパン作りです。

 

11/12(火)授業風景

 美術では葛飾北斎の「富嶽三十六景」を紹介していました。美術科の中野先生が「実は36景ではなく46景ある」という話に、生徒は驚きを隠せませんでした。また、6組では琴の練習に一生懸命取り組んでいました。 

11/11(月)授業風景

 休日明けの授業風景です。理科ではバネばかりを使った体験を行っていました。また、美術室横の廊下には作品が展示されていました。これは自分の弱い部分を妖怪にした作品です。個性豊かで楽しいですよ。 

11/8(金)授業風景

 11/8(金)の授業風景です。美術ではランプシェードづくりをしています。完成した作品を自ら見せに来てくれた生徒もいました。また、社会科では模擬裁判を行っていました。みんな真剣にそれぞれの役割を演じていました。

 

11/5(火)合唱コンクール風景

 11/5(火)サンシティ越谷市民ホールにて合唱コンクールを開催しました。初めての校外施設での開催にも関わらず、集合・解散を含め大きなトラブルはなく終えることができました。合唱はどの学年、どのクラスも唯一無二の素晴らしい合唱が披露されました。

 

11/1(金)授業風景+合唱コンクール事前指導

 11/1(金)この日から学校公開週間に入りました。美術の授業でお手伝いしたり、作品を誇らしげに見せてくれる生徒がいました。是非、この期間に平素の生徒の様子をご覧いただければと思います。 

 11/1(金)5校時に合唱コンクールに向けた事前指導を行いました。実行委員長からスローガンの発表、そして音楽科の石井先生による審査項目を含む当日の動き等の確認、そして生徒指導主任の高木先生より生活上の諸注意がありました。いよいよ連休明け11/5(火)は合唱コンクール本番。非常に楽しみです。

 

10/31(木)授業風景

 今回は技術・家庭科のみ。6組の家庭科ではオリジナルのトートバッグづくりをしていました。また、1年生技術では、木材を使った棚づくり。こちらも一人一人個性豊かな作品が仕上がっていました。

合唱コンクールに向けた学級練習風景

 合唱コンクールに向けた放課後の学級練習の様子です。この日は2年生が3年生のクラスに遠征し、互いの歌を披露し合い、互いに感想やアドバイスを送る姿が見られました。先輩たちからのアドバイスはとっても貴重。このような他学年交流がたくさん行われるといいですね。

 

10/28(月)授業風景

 休み明けの授業風景です。1年生国語の授業では日替わりでスピーチが行われています。私が参観したときは自分の名前についてのスピーチ。堂々としっかり自分の考えを述べている姿に感心しました。

 

10/25(金)学校訪問の様子

 10/25(金)指導課学力向上訪問があり、5時間目の授業を視察いただきました。どの授業においても、先生と生徒との関係性の良さが伝わってきましたとお褒めの言葉をいただきました。

 

10/24(木)合唱コンクールリハーサル風景

 本日10/24(木)1,2校時は1年生、3,4校時は2年生と6組、5,6校時は3年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルが行われました。どの学年も他クラスの合唱を聴くのは初めて。このリハーサルを通して、今後は練習への熱の入り方が激変します。

 

10/22(火)生徒会本部役員選挙・最後の演説

 10/22(火)生徒会本部役員選挙投票日。この日投票前に立候補者、応援者による最後の演説が行われました。どの候補者もしっかりとした考えを示すことができました。

 

10/21(月)授業風景

 技術科の授業ではプログラミングを行っていました。光センサーを使い、暗くなったらどうするといった条件分岐のプログラムを作っていました。また、家庭科では高齢者の介助について、クラスの仲間同士で実際に練習する風景に出くわしました。

10/18(金)授業風景

 本日10/18(金)の授業風景です。週末も鳩中生は皆元気に授業に参加しています。

 

10/15(火)合唱練習の様子

 10/15(火)から合唱コンクール練習が始まりました。本番の11/5(火)に向けて、約三週間の練習期間をどのクラスも一生懸命に練習します。

 

10/11(金)中間テスト風景

 10/11(金)1,2年生は昨日の技術・家庭に引き続き、そして3年生は今日が中間テスト。どの生徒も真剣に問題用紙に向かっていました。

 

10/10(木)体育祭閉幕

 10/5(土)に開催した第76回体育祭。天候不良により100M走・増脚リレー・玉入れだけが実施できていませんでした。それらを本日行い、表彰式、閉会式を実施して体育祭に幕を下ろしました。

 

10/9(水)3-5給食の様子

 本日10/9(水)は県大会の代表者会議。顧問の先生方が県大会の抽選をしに出張のため、担任不在の3-5の給食に潜入しました。皆、若干の驚きはあったものの温かい雰囲気で迎え入れてくれました。生徒と雑談をしながら準備の様子を見ていると、テキパキと手際よく給食が準備され、流石3年生!と思わせてもらえました。

 

 

10/8(火)授業風景

 体育祭予備日を活かすことができず、本日は授業となった10/8(火)。それでも鳩中生はしっかりと気持ちを切り替えて授業に臨んでいます。3年美術では素敵なランプシェードを制作していました。また、6組ではハロウィンにちなんでカボチャに顔を描いたオーナメントが飾られていました。

 

10/5(土)体育祭当日の教室黒板

 様々な行事の前後に先生から子どもたちへのメッセージとして描かれる黒板アート。しかし、全クラスが描かなければいけないものではありません。それでも登校したときにそのメッセージが目に飛び込んできたら子どもたちは嬉しいでしょうね。そんな先生方一人一人の個性あふれるメッセージをいくつか紹介します。

 

10/5(土)体育祭風景①

 10/5(土)晴天に恵まれ・・・とはいきませんでしたが、それでも体育祭を盛り上げたい子どもたちの気迫に雨雲の進みが遅くなりました。予定時間より少し早く、またプログラム変更をして体育祭をスタート!来賓の方々、また1000名を超える保護者の方々に見守られ、子どもたちは元気いっぱいに競技に臨みました。

PTAの皆様に受付をお願いしました。ありがとうございました。

綱引き3位決定戦、決勝の様子です。

学校運営協議会委員の皆様です。

大縄跳び。学級対抗競技ですが、なんと1年生の優勝クラスが全校で1番多く跳びました。

3年生のタイヤ引き。タイヤに乗っている生徒のバランス感覚が素晴らしい。

2年生のローハイド。缶にボールを当てるのが難しい。

団対抗リレーです。3年生は迫力満点でした。

障害物競走。走ることが得意でなくてもこれならば・・・。

学年種目の表彰式を体育館で行いました。また、PTA会長浅見様より本日の感想をいただきました。

10/4(金)体育祭予行練習風景

 昨日行えなかった体育祭予行練習を本日実施しました。しかしながらやはり晴天に恵まれず、体育館へ移動したり、練習する競技を減らすなどの対応となりました。その中でも綱引きは本番の試合をを1試合行い、決勝と3位決定戦を残しました。午後は各係の仕事を行い、明日に備えます。どうか、明日天気になれーっ!

 

10/3(木)体育祭練習風景

 本日10/3(木)、本来ならば「体育祭予行練習」の日でしたが、生憎の空模様のため明日10/4(金)に予行を延期しました。体育祭本番の10/5(土)の天気予報でも雨マークがついており、プログラム通りの実施が難しい状況です。ちなみに、こちらの画像は体育館での歌練習と3年生の大繩の様子です。

 

10/2(水)体育祭練習風景

 本日10/2(水)の体育祭練習風景です。この日は団対抗競技の練習が中心。その他は学年ごとの競技練習などを行いましたが、1年生の大繩が劇的に上手になっていることに驚きを隠せませんでした。

 

10/1(火)体育祭練習風景

 10/1(火)本日は綱引きの入退場及び練習試合、そして当日の対戦相手の抽選が行われました。どの色も本番さながらに本気で練習試合を行っていました。

 

9/30(月)体育祭練習風景

 本日9/30(月)は体育祭練習一色です。初めての入退場、表彰式などの練習を行った後、学級や団別の練習を行いました。

 

9/27(金)体育祭練習風景

 3年生はタイヤ引きの練習、2年生は体育館で大繩の練習を行いました。どちらも今日が初めての練習。うまくいかなくて当たり前。けれど、ここから団やクラスの仲間とどうすれば上手くいくのかを考え、練習し、当日までには見違えるほど上手になっていることでしょう。楽しみです。

 

9/26(木)授業風景

 体育祭に向けた1年生の学年練習の様子です。今年から学級対抗種目として「大繩」を取り入れたことで、学級の団結力が試されます。練習初日は連続4回が最高でした。

9/25(水)授業風景

 市民体育祭(新人戦市内予選)が終了し、いよいよ体育祭に向けて集中した練習を行うことになります。体育祭の成功に向けて、校内の掲示物にも一人一人の決意が表れています。

9/13(金)2年生調理実習+昼休みの様子

 2年生の家庭科・調理実習で生姜焼きを作ったそうです。なんと今回は校長先生の分まで作ってくれたとのこと。焼き具合はちょうどよく、生姜の効いた美味しい生姜焼でした。どうもありがとう。また、昼休みの体育館では、今日で実習が最後となる峯井先生が一輪車パフォーマンスを披露してくれました。

9/12(木)峯井先生の授業風景

 9/12(木)教育実習生の峯井先生による実習の集大成となる研究授業です。峯井先生が在学する埼玉大学より教授が来校し、授業を視察されました。

 

9/11(水)授業風景

 9/11(水)の授業風景です。1年生美術では自分の中にいる「妖怪」づくりを行っていました。自分の課題や弱い部分などを表現する作品作りに完成が待ち遠しいです。また、教育実習生の峯井先生の実習期間は残すところ今日を含めて3日です。最後まで多くの鳩中生と関わってほしいものです。

9/10(火)授業風景

 9/10(火)の授業風景です。2年生の家庭科では「生姜焼き」を作っていました。料理中の様子がなくてすみません。しかし、皆自分で作った生姜焼きを美味しそうに食べていました。

 

9/9(月)授業風景

 9/9(月)の授業風景です。6組では土日の出来事をクラスメイトの前で上手に発表していました。

9/6(金)授業風景

 9/6(金)の授業風景です。6組では図書館利用の授業も行っています。また、家庭科では調理実習に向けて魚の煮込み方について、動画視聴によりイメージを膨らませていました。

9/4(水)授業風景

 今日の授業風景です。教育実習生の授業、中野先生の美術、石井先生の音楽、6組、大桃先生の数学、堀先生の社会科などです。

 

9/3(火)給食初日の風景

 二学期の給食初日、1年生の配膳の様子を見に行きました。流石に一学期間いただいてきた給食です。夏休みのブランクを感じさせずテキパキと配膳していました。やはり給食は学校生活の楽しみの一つ。どの生徒もとてもいい顔をしていました。

9/2(月)防災に関する学習・避難訓練(ショート訓練)

 9/2(月)始業式後に全学年・全学級で防災に関する学習、ショート訓練を行った様子です。防災に関する学習では地震発生時の動画を見て、教室・通学路・家庭内で想定される被害を考えさせました。また、ショート訓練では一次避難の形態で、自分の命は自分で守ることをメインに訓練を行いました。

8/29(木)サマースクール3日目・三浦先生の紹介+体育祭結団式の様子

 8/29(木)サマースクー3日目・本日は8/1から育児休業から復帰された三浦先生の紹介、そして体育祭に向けた第一歩となる結団式を行いました。保健体育科の渡邊先生の話を聞き、その後は団ごとの決起集会です。担当の先生方はそれぞれの色で身を包み、士気を高めていました。

 

渡邊先生から今年度の体育祭についての説明がありました。

各色の結団式の様子です。

こちらは各色の代表(教員)の様子です。

8/28(水)サマースクール2日目・防災リーダー講習の様子

 8/28(水)サマースクール2日目・1年生と6組の防災リーダー講習の様子です。本校は毎年1年生を対象に防災リーダー講習を行っています。今回は川口市危機管理課のみなさんにご協力いただくとともに、PTA執行部のみなさんにもお手伝いただきました。実技として、マンホールトイレとLEDバルーンの設置を体験しました。

 

8/27(火)サマースクール1日目の様子

 8/27(火)サマースクール1日目の様子です。1年生は学級活動から国語・数学のテスト、2年生は学級活動、3年生は学年全員で理科の授業です。どの生徒も元気な顔を見せてくれてほっと一安心です。

 

7/23(水)6組・水上自然教室から「おかえりなさい」

 7/23(水)6組が一泊二日の水上自然教室を終えて、無事に学校に帰ってきました。最後に校長の所に全員そろってあいさつをしに来てくれた時、一人にとりの感想を聞いてみたところ、「食事が美味しかった」「景色をとても楽しめた」「キャンドルファイヤーが良かった」「緑を満喫した」など思い思いの感想を述べてくれました。学校では味わうことができない貴重な体験を通して、一回り成長して帰ってきてくれました。

 

7/22(月)6組・水上自然教室の様子

 7/22(月)6組の水上自然教室の初日です。水上少年自然の家に到着し、ベッドメイキングや他校生との交流を図っている様子です。

 

7/21(日)氷川神社・夏祭りの様子

 5年ぶりに実施された氷川神社の夏祭りに本校生徒が参加しました。気温、WBGTの上昇にともない、お神輿を担ぐ時間は短く、吹奏楽部の演奏は中止となってしまいましたが、今後も地域との関りを増やしていきたいと考えています。

 

7/19(金)授業風景

 7/19(金)終業式、全校集会の様子及び各学級の学活の様子です。各学級では通知表を受け取る際に、担任からのアドバイス等を行っていました。

 

7/18(木)授業風景

 7/18(木)今日はどの学年も学年集会、大掃除。学年集会では夏休みの生活や学習について、先生方からのお話がありました。

 

7/16(火)授業風景

 本日7/16(火)学校運営協議会委員の皆様に授業参観を行っていただきました。また、5,6校時には武南警察署生活安全課の方々を講師に非行防止教室を行いました。

 

7/12(金)授業風景等

 7/12(金)本日は授業参観及び期末保護者会を実施しました。足元の悪い中、たくさんの保護者の方々にご参会いただきました。本当にありがとうございました。

 

7/11(木)授業風景

 7/11(木)の授業風景です。この日は鳩ヶ谷中学校地区自治会長会議があったため、ご参会いただいた自治会長の皆様に授業参観を行っていただきました。教室に掲示してある硬筆を見て、どの作品も字が綺麗、上手だと感想を漏らしていました。

 

7/10(水)授業風景

 7/10(水)の授業風景です。この日、2年生は学年レクをグランドで行っていました。学級対抗での勝負が大いに盛り上がっていました。

 

7/9(火)文化部発表会風景

 7/8(月)文化部発表会の前日準備・リハーサルの様子です。

 

 7/9(火)文化部発表会の当日の様子です。吹奏楽部の演奏、華道部の作品展示、美術部のコマ撮り、演劇部の劇と、どれをとっても素晴らしい発表ばかりでした。

 

7/8(月)授業風景

 7/8(月)休み明けの授業ですが、鳩中生はみんな元気に授業参加しています。音楽では3年生が合唱曲の練習を行っていました。とても良い雰囲気で練習に励んでおり、合唱コンクールに向けて気持ちが高まっているのを感じました。また、2年生社会科の授業では、防災教育の一環としてハザードマップについて学習をしていました。

 

 

7/5(金)授業風景

 7/5(金)川口市には熱中症警戒アラートが発令されていますが、鳩中生はみんな元気に授業参加しています。しかし、WBGT31以上または気温35℃以上になる日が出てきており、そのような日は昼休みグランド使用を中止しています。

 

6/28(金)定期テスト二日目

 定期テスト二日日の様子です。今日も解答用紙に空欄なしを目標に鳩中生はみな真剣に問題と向き合っています。また、6組では体育祭に向けて大縄跳びの練習を始めたようです。

 

6/27(木)定期テスト一日目

 定期テスト初日の様子です。鳩中生はみな真剣に問題と向き合っています。また、6組でもプール指導が始まっています。

6/26(水)授業風景

 定期テスト前日の授業風景です。理科の授業では顕微鏡を使っての観察です。この画像からも生徒の真剣さが伝わってきますね。

6/25(火)授業風景

 6/25(火)の授業風景です。体育ではプール指導が始まっています。子どもたちが安心して、楽しく水泳ができるよう、保健体育科教員はAEDの準備をはじめ、安全配慮に十分気を配って複数の目で授業を行っています。

 

6/21(金)6組・調理実習

 6/21(金)前日に買い物学習を兼ねた買い出しで調達した食材を使って、調理実習として焼うどんを作りました。私もごちそうしていただきましたが、麺や具材の硬さがちょうどよく、とても美味しく出来上がっていました。おすそ分けしてくれてありがとう。

 

6/20(木)6組・買い物学習

 6/20(木)6組が買い物学習を行いました。6/21(金)に調理実習で作る焼うどんの食材調達です。教頭先生の引率のもと、西友で買い物を行いました。

 

6/17(月)授業風景

 6/17(月)6組が校外学習で戸田かけはし高等特別支援学校に行った時の様子です。昨年度の卒業生に会うことができました。また、この画像にあるお弁当は生徒本人の手作りだそうです。上手に作れましたね。

 

 こちらは2年生の水上自然教室の振り返りの様子です。よく頑張ったご褒美に学年主任の杉本先生が水上でのスナップをスライドにして見せてくれました。

6/14(金)水上自然教室最終日

 6時起床、本日からも朝清掃からのスタートです。

 

 6時35分、朝礼では大桃先生からお話いただきました。

  

 7時30分、ここ自然の家での最後の食事です。

 

 8時45分、感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。

 

 10時30分、退所式です。三日間お世話になった副所長をはじめ、スタッフの皆さんにご挨拶。

 

 11時10分、水紀行館に到着です。水族館見学や散策、お土産購入などを行います。

 

 12時25分、昼食です。

 

14時55分、高坂SAを出ました。

 予定よりも早く、16時頃学校に帰着。たくさんの思い出、土産話をご家族に語ってほしいと思います。 

6/13(木)水上自然教室2日目

 6時起床後、早速朝清掃です。生活の場を綺麗にするのは学校生活同様です。

 6時35分、朝礼を行いました。体育委員による体操にはじまり、実行委員や佐々木先生からの話がありました。

 7時30分、朝食です。今日も食事係さんがしっかり準備をしてくれました。

 8時45分、出発式を行い一ノ倉沢までのハイキングに出発です。

 

 湯檜曽駅で涼しみながら電車を待ちます。

 土合駅に到着です。

 

 ここから一ノ倉沢までハイキングです。

 一ノ倉沢に到着。素晴らしい景色です。この大自然の中、昼食をいただきます。

 15時過ぎに自然の家に無事に帰館。副所長をはじめ、スタッフの皆さんにお出迎えいただきました。

 17時30分、最後の夕食は自然の家名物のビーフシチューです。

 18時35分、夕礼からの係会議です。夕礼では門脇先生からお話いただきました。

 19時40分、キャンドルファイヤーを行いました。一人一人の立派な決意表明を聞くことができました。

 予定では21時45分に就寝・消灯でしたが、ハイキングの疲れを考慮し、21時30分の就寝となりました。

6/12(水)水上自然教室1日目

 7時10分出発式を終え、バスに乗車です。多くの他学年の先生方がお見送りしてくれました。

 8時50分、予定より少々遅れて高坂SAに到着です。

 10時、予定通りに赤城高原SAに到着。体調不良者なく順調です。

 10時50分、匠の里に到着しました。ウォークラリーをスタートします。

 ウォークラリー中の様子です。

 準備していただいたお弁当を美味しくいただきまーす。

 13時30分、自然の家に向かいます。

 14時30分、水上少年自然の家に到着。入所式を行いました。二泊三日お世話になります。

 15時15分〜入浴を済ませつつ、ベッドのシーツや布団カバーをつけて寝床の準備は完了です。

 17時30分、食事係が準備してくれた夕食をいただきます。

 19時、レク係が考えたレク大会です。イントロクイズにはじまり、頭を使ったり、体を使ったり、クラス対抗戦で盛り上がりました。

 20時20分、夕礼です。実行委員からは今日の振り返り、川崎先生からは明日への労いの言葉がありました。

20時30分、係会議です。

 

 20時45分クラス会議、21時10分実行委員会、21時30分就寝準備、21時45分消灯です。一日よく頑張りました。明日は更に成長した姿が見られることを期待します。

 

6/11(火)授業風景

 本日6/11(火)の授業風景です。下の画像は2年生水上自然教室事前指導並びに係会の様子です。一人一人の役割を果たし、仲間と協力して楽しい二泊三日を過ごしてほしいと思います。

6/10(月)授業風景

 休み明けの授業風景です。6組ではソフトビーチボールバレーのテストと試合を行っていました。また、2年英語の授業では、ALTのアデル先生による範読が行われていました。

 

6/7(金)交通安全教室

 6/7(金)3,4校時に、川口市交通安全対策課の矢田様を講師にお迎えして「交通安全教室」を開催しました。学校総合体育大会の前に自転車の安全利用について意識が高まったことと思います。

 

6/6(木)授業風景

 6組は弘中先生による技術の授業です。木材を使って何を作るんでしょうね。また、体育では選択でソフトボールを選んでいる生徒が守備をつけてのバッティング練習です。

 

6/4(火)授業風景

6/4(火)の授業風景等です。こちらは6組で収穫したほうれん草をおすそ分けしていただいた画像です。みんなが心を込めて育てたほうれん草、必ず美味しくいただきますね。どうもありがとう。

 こちらは2年生の水上自然教室「キャンドルファイヤー」練習の様子です。

 一番下の画像はスピンアートの作品例です。くるくる回すとアニメーションのように絵が動いて見えます。

6/3(月)授業風景

 休み明け月曜日の授業ですが、鳩中生は集中して学習に取り組んでいます。

5/31(金)授業風景

 本日5/31(金)の授業風景です。今日の2時間目、大桃先生が2年生数学の研究授業を行いました。指導課指導主事の奥ノ木様よりご指導をいただきました。

 

修学旅行最終日

6時15分ハイテンションな朝の放送で起床です。

7時00分朝食風景です。3日目もみんな元気で一安心です。

 

8時10分旅館の方々にごあいさつした後、クラス毎にバスで出発です。

9時神護寺に到着です。クラス別行動では1組に同行しているため、1組ばかりの画像になりますがご了承ください。

13時40分京都駅近くの旅館にて昼食です。

15時06分京都駅を出発しました。予定通りであれば17時21分東京駅に到着です。

新幹線に乗ったら直ぐに寝てしまうんだろうと思いましたが、寝てるのはクラスで数名程度。寝顔をパチリ

既に昼食時に解散式を終えていますが、東京駅でも簡単に終了のあいさつをしました。

修学旅行2日目

6時30分爽やかな放送で本日のスタートです。

7時10分朝食風景です。みんなで早寝、早起き、朝ごはんを実践です。

8時30分〜シルバーガイドさんとともに班別行動に出発です。また、6組はタクシーでの行動となります。

 

班別行動中に遭遇できた班です。昨日とはまるで違う晴天です。

15時50分〜班別行動を無事に終え、旅館に帰着です。

 18時20分お宿での最後の夕食はすき焼きでした。また、今日誕生日の生徒を全員でお祝いするサプライズが先生方の発案で行われました。

夕食後は、全員で絵付け体験を行いました。

 

修学旅行1日目

6時35分出発式です。実行委員長の話、添乗員さん方の紹介。

6時55分新幹線ホームへ移動。

 

7時18分東京駅を出発です。

 

9時29分京都駅到着です。ここから近鉄で奈良を目指します。

 10時48分近鉄奈良駅到着。ここから班別行動でお昼を食べたり、大仏殿の見学などを行い、15時30分には全班が京都の旅館を目指します。

 

お世話になるお宿です。

16時15分〜全班が旅館に到着です。

実行委員、室長による入館式です。

一日目の夕食です。みんなで楽しく、美味しくいただきます。

5/27(月)修学旅行事前指導風景

 5/27(月)5校時に修学旅行事前指導が行われました。実行委員長のあいさつから校長あいさつ。校長からは、76期生が先生方から大きな期待と信頼を寄せられている修学旅行であるという事、そして修学旅行ができることを当たり前と思わず感謝することなどをお話ししました。

 

5/23(木)生徒総会風景

 5/23(木)5,6校時に「生徒総会」を開催しました。今年度は紙媒体による議案書ではなく電子化された議案書のため、全校生徒がタブレット端末を持参しての総会となりました。

 

5/21(火)授業風景

 5/21(火)の授業風景です。この日の体育はグランドで女子がソフトボール、男子は柔道を行っていました。また、6組では来週の修学旅行に向けた確認が行われていました。

 

5/15(水)中間テストの様子

 本日5/15(水)今年度初めての定期テスト(中間テスト)を行いました。1年生はもちろんのこと、どの学年も真剣に問題用紙と向き合っていました。

 

5/14(火)授業風景

 5/14(火)の授業風景です。家庭科では包丁の使い方を密度の高いスポンジを使って練習です。押さえる手は「猫の手だよ」生徒同士でアドバイスする場面を見ることができました。

5/13(月)授業風景

 休み明けの授業風景です。今週は「生活を見直すWEEK」として6組ではこれまでの生活を振り返り、改善点はないかを話し合っていました。

 

5/10(金)授業風景

 本日の6校時は鳩ヶ谷小、桜町小の旧6年生担任とそれぞれの校長先生方が1年生の授業参観を行いました。元気に授業に取り組む姿に安心されるとともに、既に中学生(大人)の顔になっていることに驚いていました。

5/9(木)授業風景

 6組は体育館で新体力テストの立ち幅跳び。1年生美術では課題が早く終わった生徒が友だちの絵を書いていました。特徴をとらえたとても味のある絵ですね。

5/8(水)授業風景

 5/8(水)の授業風景です。2年生理科の実験ではマグネシウムの燃焼実験、また1年生美術では色の三原色について、実際に色を塗ることで実感を伴った学びとなっていました。

 

5/7(火)授業風景

 4連休明け、5/7(火)の授業風景です。全校朝礼に始まり午前中4時間授業というスケジュールでしたが、子どもたちはしっかりとけじめをつけた生活が送れていました。

 

5/2(木)授業風景

 5/2(木)の授業風景です。3年理科では等速直線運動の実験、2年美術ではスピンアニメーション、1年理科では本校敷地内のシダ、コケの観察を行っていました。

5/1(水)授業風景

 5/1(水)の授業風景です。こちらは2年生の「埼玉県学力・学習状況調査」の様子です。CBT(C:コンピュータB:ベースドT:テスティング)のため、タブレットPCを使用してテストを行いました。

 

 こちらは通常の授業風景です。ちなみに6組は図書館学習のため徒歩移動の準備です。

 

4/30(火)授業風景

 4/30(火)の授業風景です。こちらは技術・家庭科の技術分野におけるものづくりの様子です。のこぎりやげんのうを使ったことはあっても「かんな」はほぼ全員の生徒が初めて。失敗を恐れずに経験から多くのことを学んでほしいと思います。

 

 こちらは6組の体力テストの様子と修学旅行説明会をオンライン配信で行っている主担当の高橋先生です。

4/26(金)授業+離任式風景

 本日の授業と離任式風景です。離任された教職員16名のうち、9名にご出席ただきました。一人一人に近況報告と鳩中生へのメッセージをいただきました。今日で本当のお別れです。去られた教職員の皆様全員に感謝!

 

 ここからが離任式風景です。

4/24(水)授業風景

 本日4/24(水)の授業風景です。美術ではスピンアニメーション?を作成するためのアイデアを考えていました。とっても楽しい作品ができそうです。

4/23(火)授業風景

 今日は私(校長)の出張が多く、授業の様子をほとんど見ることができませんでした。かろうじて6組の下校直前の様子をパチリ。

 

4/22(月)授業風景

 休み明けの授業風景です。どのクラス、どの学年も楽しく、真剣に授業に臨んでいます。理科では浮力の実験を行っていました。いつもながらに経験に勝るものはないなぁと、体験活動の良さを実感です。

 

4/19(金)避難訓練風景

 4/19(金)今年度最初の避難訓練を実施しました。年度初めだったため、避難経路の確認に重点を置いての実施。それでも本校は10年以上にわたり防止教育に力を入れてきているので、傷病を設定したり、避難時に頭部を守るアイテムとしてサブバッグを持参するなど、本校独自の避難訓練となりました。

 

4/18(木)授業風景

 3年生は修学旅行のクラス別行動の行先を考えていました。旅行は当日はもちろん、この予定を立てる時からがとても楽しいですね。

 こちらは1年生の理科です。学校敷地内の植物を観察です。

4/16(火)授業+SNS講演会・保護者会風景

 2年生理科ではガスバーナーの使用方法を確認していました。また、6組の音楽では石井先生の指導の下、太鼓の達人のような視覚的なマークでリズムを取る楽しい授業が行われていました。

 SNS講演会ではKDDIの方を講師にお招きし、スマートフォンをはじめとするSNSの利活用についてお話しいただきました。また、各学年の保護者会では学年職員の紹介や年間の見通しなどのお話がありました。

4/12(金)授業風景

 本日4/12(金)の授業風景です。今日も各教科ともにオリエンテーションが行われていました。6組は体育の授業がスタートしたようです。

 

4/11(木)授業+給食準備風景

 本日の授業の様子です。6組では学級目標決め、その他各教科の授業がありましたが、その際に授業の約束事や評価の観点などの説明が行われました。教務主任の山本先生の数学では、PDCA検証サイクルで自身の学習改善を図っていくことの大切さについて話がありました。

 

 今日の1年生の給食準備風景です。昨日よりも大幅に効率が上がり、どのクラスも手際よく配膳がなされていました。まだ二日目にも関わらずとても素晴らしいですね。

4/10(水)学級活動+給食準備+新入生歓迎会風景

 学級活動では係決めや離任式に向けたメッセージ作りなどを行っていました。

 

 こちらは1年生の給食準備の様子です。中学校で初めての給食に戸惑いながらもしっかりを準備ができました。

 

 新入生歓迎会では、2,3年生が生徒会、委員会、部活動等の説明をしました。部活動紹介では練習内容を紹介するだけでなく、楽しさも交えて雰囲気の良さをアピールしました。

 

 こちらは部活動紹介ポスターです。1年生の廊下にずらりと個性あふれるポスターが貼られています。

4/9(火)学級活動風景

 4/9(火)の学級活動風景です。学級のルールの共通理解を図ったり、新しい仲間とコミュニケーションが図れるように遊びながら交流をしていました。早くクラスの仲間と打ち解けることができますように・・・。

 

4/8(月)各学級の黒板メッセージ+クラス発表の様子(新入生を含む)

 新しいクラスのスタートに際し、各学級担任からメッセージが書かれていました。気持ち新たに、新たな出会いを楽しみながら共に成長していこう!

 どきどきのクラス発表の様子です。毎年のことですが大きな歓声が上がる一幕もありました。

 こちらは新入生とその保護者の方々がクラス発表を見ている様子です。

広告
鳩中マスコット・チアコバト

リンク集

バナーをタップしてください。

194557
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る