こちらをタップしてください → 学校評価(生徒向け)グラフ.pdf
こちらをタップしてください → 学校評価(生徒向け)学年比較グラフ.pdf
こちらをタップしてください → 学校評価(生徒向け)前回比較表.pdf
↓一部抜粋した結果をアップします。
こちらをタップしてください → 学校評価(生徒向け)グラフ.pdf
こちらをタップしてください → 学校評価(生徒向け)学年比較グラフ.pdf
こちらをタップしてください → 学校評価(生徒向け)前回比較表.pdf
↓一部抜粋した結果をアップします。
こちらをタップしてください → 学校評価(保護者向け)グラフ.pdf
こちらをタップしてください → 学校評価(保護者向け)前回比較表.pdf
↓一部抜粋した結果をアップします。
12/2(土)2学期末授業参観の実施に伴い、Formsでアンケートを取らせていただきました。ご協力ありがとうございました。一部ではありますが、お寄せいただいた本校の教育に関する感想やご意見を紹介いたします。課題点は改善を図るなど今後の教育活動に生かすとともに、高く評価いただいた点は今後の励みにしたいと考えます。
【感想・ご意見】
〇各地で地震の起こる日本なので、それについて話し合う重要性を教える授業は凄く良いと思いました。私も鳩中卒業生ですが、私の在学中はやらなかったので大変羨ましく思いました。生きるための教育、本当に大切だと思いました。
〇思っていたより具体的な事例を使ったリアルに近い防災教育で、役に立ちそうだなぁと思いました。避難者にはそれぞれ違った事情があるので、一つずつ汲み取って采配するのはとても難しいと分かったと思います。学年は違いますが、火起こしをしているのを見て、普段からキャンプなどで野外活動をするもの良い経験になるのだなぁと気づかされました。
〇防災訓練をやった後の防災授業というのはどんなことをやるのかと興味がありましたので、避難所の具体的な運営のようなものを見せていただき勉強になりました。また、子供たちも熱心に楽しそうに学んでいる様子を見られてよかったです。
〇今回のような授業参観は良かったと思います。生徒にのみならず、保護者としても防災への関心、意識向上でき、良い経験になりました。生徒も保護者もためになる内容であり、是非、今後も実施して欲しいと思います。
〇グループワーク形式の授業参観は初めてだったので、子ども同士の意見交換ややりとりを見ることができて新鮮でした。2019年避難所開設時のお話を先生からお聞きすることができました。自分の家が無事であれば、地域をサポートする側にまわるなど、災害時の心構えを教えていただき、非常に参考になったと思います。
〇子供たちが楽しそうに相談しながら防災について話し合う様子を見ることができました。東北の震災から年数が経ったので、時々自然災害などについて話し合う場を授業で学ぶことができたら、子供たちの意識が変わるかもしれませんね。パソコンを使い授業する様子は、今の時代だなぁ~と感じました。
△サブバッグを床に置くのは日常なのでしょうか。持ち手が足に引っかかると危険だと思います。
△校外学習があるので、その発表などの授業参観だと良かった。
△子供の関心にばらつきがあり騒がしく感じた。
△どのクラスが(自分の子を含む)どこでやっているのかがわからなくて困りました。
△災害用トイレは担当者が組み立てを熟知しておらず、事前の準備が必要と思われた。
こちらをタップしてください → 令和5年度1学期学校評価(生徒向け・学年比較).pdf
こちらをタップしてください → 令和5年度1学期学校評価(生徒向け・全校生徒集計).pdf
↓一部抜粋した結果をアップします。
こちらをタップしてください → 令和5年度1学期学校評価(保護者向け).pdf
↓一部抜粋した結果をアップします。